宮沢賢治の菜食思想

- 著者
- 鶴田静
- 発行所
- 晶文社
- 発行日
- 2013年6月20日
- 定価
- 本体2200円+税
- 電話
- 03-3518-4940
- 評者
- 佐藤喜作 / 一般財団法人農協協会会長
宮沢賢治没した9月21日は今年で80年。日が降る毎に、何か事件があるほど彼が話題になり、その思想が参考にされ賢治は生き返る。宮沢賢治は青年時代から尊敬し憧れの的であったが、私は戦中戦後で充分な読書もできず、菜食主義者であったことは知らなかった。しかし書中に出てくる松田甚次郎の「土に叫ぶ」を読んで感激し鳥越(現山形県新庄市)を訪ねたことがある。
命の尊厳 賢治の視点
今日、食原病(習慣病)と称されるメタボリックシンドロームが世界を席圏しているが、これは食の乱れから来たものであり、賢治の時代の農村の食卓は粗食で、肉、魚は今日ほどではなかった。それは現金で購わねばならない、仏教と関連している、魚肉は生臭物とし特に肉は不浄物と捉えていた。精進日には魚も食べないものであった。それにしても化学者賢治が宝石製造の夢を棄て、ひたむきに百姓の目線に立っての、総ての命の尊厳に視点を置いた食と農の実践と総ての作品との広範な関係の接点を解説したのが本書の内容である。
有名な雨にも負けずの中の「一日ニ玄米四合ト 味増ト少シノ野菜ヲタベ」は粗食にあらずして「蘇食」と言うべきであろう。そして欧米で注目され普及しているマクロビオテック(玄米正食)が難病を治癒させる力を持つといわれる。
ギリシヤのヒポクラテスは「食べ物で治らない病気は薬でも治らない。食べ物は薬になるが、薬は食べ物とはならない」と喝破している。
現今社会の食に対する混乱、生きる意味、健康、難病、粗食、美食、蘇食、飽食、家庭食から外食、食品公害等で混乱する時に本書が出版された意味は極めて意義のあることである。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日