日中食品汚染

- 著者
- 高橋五郎
- 発行所
- 文藝春秋(文春新書)
- 発行日
- 2014年3月20日
- 定価
- 本体760円+税
- 電話
- 03-3365-1211
- 評者
- 野沢博 / 茨城県西農業共済組合理事、専業農家
本書は、中国を中心に海外農村調査歴40年の豊富な経験を基に、日中の食品汚染の恐るべき実態を赤裸々に暴いており、人脈をいかした確かな資料が豊富に掲載されている。
何が食の安全脅かす?
日本の問題点も指摘
読み進む程に食べるものがなくなり、未来を担う子どもたちには与えたくないと感じるのは私だけではないはずだ。増え続ける食品添加物、氾濫する遺伝子組み換え食品。輸入食品はナマモノから加工品に急速に変わり、牛肉エキス、豚肉エキス、チキンエキス、野菜エキス、酵母エキス等々、正体不明の様々なエキスは消費者の身近な存在になったと言われる。
中国の食品汚染の現状をめぐる化学肥料と農薬の多投と土壌汚染の悪循環、地下水汚染と水不足、pm2.5による大気汚染や重金属汚染等々の分析は、現地調査を重ねてきた著者だからこそ説得力がある。そして食品汚染は中国側の責任だけでなく、日本側にもあることが強調されている。私も成田空港の輸入食品検疫所を見学した際、職員不足を担当者は嘆いていた。 「日中の食品汚染」は著者が冒頭で言っているように、70年前後から始まった国の減反政策と、その後の食料自給率の低下がもたらした最大の弊害だ。
迫るTPP交渉の行方。アメリカの危険な食糧戦略。さらに日豪EPAの合意は明らかに日本農業に打撃をあたえ、ますます食料輸入を助長する。 福島原発事故に無反省な国と東電の存在もある。今こそ消費者、農民、良識ある研究者が連携して、国の亡国農政を止めさせなければならない。そういう意味からも、ぜひ一読頂きたい本である。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日