コメを食べてホームラン2017年11月20日
東大野球部はしっかりご飯を食べないとキャッチボールもさせてもらえないという。食べて体重を増やせば打球も伸びる。しかし、一般家庭ではなかなか米の消費は伸びない……。その理由はやはり価格ではないか。
◆「ご飯」も練習 東大野球部
文京区にある東京大学野球部の一誠寮。ここの食堂に行って見ると大きな張り紙が配膳口に掲げられている。その張り紙には「食事の軸は『ご飯(米)』と具だくさんのみそ汁」と上に書かれており、その下に「相手に負けない太い身体を作る!」と題して1日当たりの「ご飯(米)」必要摂取量が体重別に60kgから90kgまで記されている。
体重70kgの選手は練習日は「1580g」のご飯が必要摂取量。ご飯一杯の目安は400gである。外食での牛丼のご飯は240g、コンビニのおにぎりは90g程度なので、東大野球部の選手は一回当たり外食店で提供される倍のご飯を食べている計算になる。驚くべきは朝食の後、午前10時におやつの時間があり、その時に部員はなんと1個250gのおにぎりを食べている。このご飯(米)中心の食事を推奨して実践しているのが浜田一志監督である。
浜田監督のモットーは「勝ちたければ飯を食え」で、練習の優先順位の一番が食事。優先順位一番の食事をこなせないでキャッチボールをしても意味がないと言い切る。東京大学工学部卒だけあって浜田監督の理論は明確で、体重が10kg少ないと打撃の飛距離で10m飛ばない。ゆえに負ける。選手の体重と打撃成績のデータを見せてもらうと、この3年間で体重の増加と並行するように打撃成績がアップしており、そのグラフは見事にパラレルになっている。今年秋のリーグ戦で東大は8本のホームランを打ち、3勝を挙げた。打率ベストテンに2人の東大生が入っている。
◆価格上昇で消費が減少
総務省の家計調査によると2人以上世帯のコメ購入数量推移をみると今年に入って1月から8月まで毎月前年同月を下回っており、ようやく9月になって前年同月を上回った。それに反比例しているのが購入単価で、1月から8月までの購入単価は前年同月に比べ102.2%~107.7%アップしている。つまり購入単価が上がった分購入量が減っていることを意味している。
最近、これまでパンもご飯もお替り無料だった洋食系外食チェーン店がご飯のお替りだけ有料にした。その代金がなんと257円。これではいかにご飯好きでも躊躇してしまう。家計調査から1人当たりのコメとパンの支出額をみると2016年度はコメが1か月当たり660円80銭であるのに対してパンは890円10銭で、毎年その差が開いている。
研究機関向けのデータ解析を専門にしているコンサルティング会社は、コメのデータ解析も実に細かく行っており、そのなかにはコメの支出額が最も多い年代は70歳代、最も支出額が多いのが静岡市、などといったデータのほかに2018年の月別需要量予測まで行っているところがあるが、その会社が示しているコメとパンのトレンドを見てもコメ業界にとっては衝撃と言うしかないグラフが示されている。
大手米卸の社長は、これほどまでにコメの消費量が落ち込んでいるのは米卸がコメという商品の商品開発を怠って来たせいもあると言っている。そうした要因もあるが、最大の課題は価格である。コメの消費量が価格に関係ない、価格弾力性がないなどと言うことはあり得ない。コメは、小麦はもちろんトウモロコシ、大豆等すべての穀物と競合関係にあり、それを無視した消費拡大はあり得ない。これは家庭で食べるご飯のことだけではなく、今伸びている冷凍米飯やパックご飯などコメを原料にしているすべての食品に当てはまる。パックご飯が世に登場し始めた当初、パックご飯1食が100円を切るとゴハン革命が起きると宣言していたメーカーのオーナーがいたが、まさにそれが実現して需要が拡大したのである。それが再び100円を超えるようになったら消費者はパスタやパンにシフトすることになるだろう。
東京大学野球部の一誠寮で年間食べているコメの量は3.5t。このコメはどうしているかというと東北の全農県本部から無償提供されている。ただし、来年どうなるかはまだ決まっていない。
(関連記事)
・カルローズへの関心高める外食・中食業界(17.11.13)
・30年産の価格が分かる「コメ先物市場」(17.11.06)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【米生産・流通最前線2017】コメ業界 地殻変動は確実(17.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日