コメを食べてホームラン2017年11月20日
東大野球部はしっかりご飯を食べないとキャッチボールもさせてもらえないという。食べて体重を増やせば打球も伸びる。しかし、一般家庭ではなかなか米の消費は伸びない……。その理由はやはり価格ではないか。
◆「ご飯」も練習 東大野球部
文京区にある東京大学野球部の一誠寮。ここの食堂に行って見ると大きな張り紙が配膳口に掲げられている。その張り紙には「食事の軸は『ご飯(米)』と具だくさんのみそ汁」と上に書かれており、その下に「相手に負けない太い身体を作る!」と題して1日当たりの「ご飯(米)」必要摂取量が体重別に60kgから90kgまで記されている。
体重70kgの選手は練習日は「1580g」のご飯が必要摂取量。ご飯一杯の目安は400gである。外食での牛丼のご飯は240g、コンビニのおにぎりは90g程度なので、東大野球部の選手は一回当たり外食店で提供される倍のご飯を食べている計算になる。驚くべきは朝食の後、午前10時におやつの時間があり、その時に部員はなんと1個250gのおにぎりを食べている。このご飯(米)中心の食事を推奨して実践しているのが浜田一志監督である。
浜田監督のモットーは「勝ちたければ飯を食え」で、練習の優先順位の一番が食事。優先順位一番の食事をこなせないでキャッチボールをしても意味がないと言い切る。東京大学工学部卒だけあって浜田監督の理論は明確で、体重が10kg少ないと打撃の飛距離で10m飛ばない。ゆえに負ける。選手の体重と打撃成績のデータを見せてもらうと、この3年間で体重の増加と並行するように打撃成績がアップしており、そのグラフは見事にパラレルになっている。今年秋のリーグ戦で東大は8本のホームランを打ち、3勝を挙げた。打率ベストテンに2人の東大生が入っている。
◆価格上昇で消費が減少
総務省の家計調査によると2人以上世帯のコメ購入数量推移をみると今年に入って1月から8月まで毎月前年同月を下回っており、ようやく9月になって前年同月を上回った。それに反比例しているのが購入単価で、1月から8月までの購入単価は前年同月に比べ102.2%~107.7%アップしている。つまり購入単価が上がった分購入量が減っていることを意味している。
最近、これまでパンもご飯もお替り無料だった洋食系外食チェーン店がご飯のお替りだけ有料にした。その代金がなんと257円。これではいかにご飯好きでも躊躇してしまう。家計調査から1人当たりのコメとパンの支出額をみると2016年度はコメが1か月当たり660円80銭であるのに対してパンは890円10銭で、毎年その差が開いている。
研究機関向けのデータ解析を専門にしているコンサルティング会社は、コメのデータ解析も実に細かく行っており、そのなかにはコメの支出額が最も多い年代は70歳代、最も支出額が多いのが静岡市、などといったデータのほかに2018年の月別需要量予測まで行っているところがあるが、その会社が示しているコメとパンのトレンドを見てもコメ業界にとっては衝撃と言うしかないグラフが示されている。
大手米卸の社長は、これほどまでにコメの消費量が落ち込んでいるのは米卸がコメという商品の商品開発を怠って来たせいもあると言っている。そうした要因もあるが、最大の課題は価格である。コメの消費量が価格に関係ない、価格弾力性がないなどと言うことはあり得ない。コメは、小麦はもちろんトウモロコシ、大豆等すべての穀物と競合関係にあり、それを無視した消費拡大はあり得ない。これは家庭で食べるご飯のことだけではなく、今伸びている冷凍米飯やパックご飯などコメを原料にしているすべての食品に当てはまる。パックご飯が世に登場し始めた当初、パックご飯1食が100円を切るとゴハン革命が起きると宣言していたメーカーのオーナーがいたが、まさにそれが実現して需要が拡大したのである。それが再び100円を超えるようになったら消費者はパスタやパンにシフトすることになるだろう。
東京大学野球部の一誠寮で年間食べているコメの量は3.5t。このコメはどうしているかというと東北の全農県本部から無償提供されている。ただし、来年どうなるかはまだ決まっていない。
(関連記事)
・カルローズへの関心高める外食・中食業界(17.11.13)
・30年産の価格が分かる「コメ先物市場」(17.11.06)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【米生産・流通最前線2017】コメ業界 地殻変動は確実(17.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日