(066)財政支出大幅削減とセットで考えると...2018年1月19日
西暦2000年当時の米国農業法による財政支出は2017年時点のドルベースに換算すると約300億ドル1ドル=100円として3兆円)であったが、現在は規模が3分の1に縮小している。古い話だが、米国は1996年農業法により農業政策、そして農業保護の方法を大きく転換した。簡単に言えば、それまで農業政策の中心であった生産調整と不足払いという制度を廃止し、作付けを自由化したのである。さらに、不足払いに変わるものとして期間限定(7年間)の固定支払いへと移行、その固定支払いも2014年農業法では廃止している。
当時の状況を覚えている人であれば、1996年農業法は日本のコメの生産調整廃止以上のインパクトがあった農業政策の大転換として記憶にあると思う。これは財政赤字解消のための大幅支出削減という国家的大目標の中で農業部門の対応として出されたものである。増大する財政支出は米国でも大問題だったからである。
ところが、本来こうした方針転換に大反対するはずの農業団体などは、当時、様々な議論を経たものの最終的に1996年農業法を受け入れた。そして、基本方向はその後、2002年、2008年、そして2014年の農業法にも受け継がれている。
その結果、長期的に見て財政支出がどう変化したかは、冒頭で述べたとおりであり、その推移を示したものが下の表である。ここでは支出内容の詳細ではなく、グラフの推移だけを注目して頂きたい。15年間に規模が大幅に減少していることがわかる。
出典:McFadden and Hoppe, "Evolving Distribution of Payments from Commodity, Conservation, and Federal Crop Insurance Programs", USDA-ERS, 2017, p11
(2018年1月13日確認)
このグラフの中で注目すべきは、全期間を通じて土壌保全計画( 茶色conservation部分)の支出はほぼ一定(微増)であること、直接支払( 灰色のcommodity direct payments部分)は2014年で廃止され、なくなったこと、そして、収入保障や価格損失補償など( 図の黄色い部分)が導入されたことである。薄い緑の部分は災害・緊急対策であり、こちらは土壌保全と同様、全期間を通じて一定の規模の支出が見られる。
簡単にまとめれば、過去15年間に米国の農業政策の中心は、需給調整機能を担うものから土壌保全と緊急・災害対策中心へとシフトしたということである。そして、自由に何でも作付可能となった生産者には収入保障と価格損失補償のいずれかの選択肢が準備され、その結果として財政支出も大きく減少したということになろう。
※ ※ ※
これだけを見れば、まあメデタシメデタシなのだが、少し考えておかなければならない点がある。それは、この1996年農業法以来の農業法が、どのような国際需給のもとで成立してきたかという点だ。
これも誤解を恐れずに簡単に言えば、2000年代以降、トウモロコシを中心とした穀物価格が大きく上昇したこと、さらにそれらの市場価格が大きく変動したため、農家が求める内容がそれまでとは変化してきたということであろう。ここは重要なポイントだ。
農場経営安定のためには、農家の立場から見ても万が一に備えた保険機能を備えた政策が不可欠であり、米国農務省はそれに対応したのだと理解するのがわかりやすい。
もっとも、価格が上昇したからこうした政策が実現しやすくなったのか、こうした政策の結果として中長期的に価格が上昇したかの因果関係は解明が難しい。まして、こうした政策を実現させるために価格を上昇させたとまでなれば陰謀論に近い。
いずれせよ、新農業法の議論が出るたびに目新しい収入保障・価格損失補償政策が登場し、関係者はその理解と妥当性の検証に時間を費やす。要は、土壌保全と緊急・災害対策以外は自分でやってくれ、一応保険は用意する...という形であり、市場価格が高水準である以上は農家や農業団体もそれなりに受け入れていると考えてもそれほど間違いではないであろう。
※ ※ ※
さて、わが国の農業政策は、今後、どのような方向へ動くのであろうか。国としては何を行うべきか、生産者としては何を行うべきか。目の前に登場する様々な「枝葉」の政策に惑わされず、方向性としての大きな幹を見極めることが今後は益々重要になる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・自己改革、12月までに仕上げを 中家JA全中会長(18.01.18)
・米騒動、今年あったら百年目(18.01.17)
・30年産米の都道府県方針一覧表作成へ 農水省(18.01.10)
・主食用米増産に走る千葉県(18.01.16)
・予算案にみる「生産調整見直し」(18.01.07)
・30年産米生産量 全国735万t(17.12.08)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日