【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】業界が乳価引上げに動いた~次は政府も2022年7月21日
北海道でも十勝の大規模層などを中心に倒産の連鎖の危機が伝えられ、熊本では9割の酪農家が赤字で、あと数カ月もつかどうか、との切実な声が筆者にも届き、全国酪農家の悲鳴が高まる中、政府は動かないが、業界が動いた。消費者には価格転嫁を理解してほしい。酪農家さん、メーカーさん、頑張って下さい。
【消費者にお願い】
飼料、肥料、燃料などの資材暴騰下、全国酪農家の切実な声を受けて取引乳価の引上げ交渉が始まり、7月20日関東で酪農団体と乳業メーカーとの飲用乳価10円の引上げに合意したと報道された。例えば、中国地方では、乳価114円/kgに対して生産コスト約127円と言われ、平均的には、約13円の赤字との見方がある。約13円の赤字というのは北海道でも同様のようである。しかし、これではまったく資材価格の値上がり分をカバーできないとの声もある。
小売価格も上昇する可能性があるが、消費者には価格転嫁を理解してほしい。成長ホルモンなどの心配がない国産牛乳は価格以上の価値、命の源である。国内酪農家は希望の光である。その他の畜産物、防カビ剤などの心配がない国産米麦についても同様である。
【政府の役割】
しかし、消費者も所得が減り続けていて苦しい。一方、生産者にとっては10円上がっても、まだ赤字である。ここは政策の出番だ。農家に必要な価格と消費者が買える価格とのギャップ(の一部)を農家(or消費者)に補填して両者を助けるのが政治・行政の役割である。かりに、平均13円の赤字だとすれば、取引乳価は10円引上げられるから、政府が酪農家に少なくとも3円補填する-実際にはもっと上乗せが必要と思われるが-といった対応が必要ではないだろうか。
2008年の「エサ危機」には、筆者が農政審議会・畜産部会長で、まず、加工原料乳補給金の史上初の年度途中の期中改定と飲用乳価への緊急補填(2回にわけて計3円程度)でまず政策が動き、それをシグナルに価格転嫁への理解醸成を進めて取引乳価が15円引き上げられた。今回は順番が逆でも、政治も役割を果してほしい。
今回の合意について、昨夜のニュース用にこのようなコメントを準備してスタンバイしていたのに事情が変わって出演が見送られたのは残念だったが、とにかく、酪農家さん、今を凌いで下さい。消費者は自身の命を守るためにも価格転嫁をご理解下さい。
(関連記事)
・乳価10円上げで妥結 関東生乳販連(22.7.21)
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日