続・輝き始めたむらの女性たち【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第228回2023年2月23日
女性の発言権は強くなってきた。男の従属物のように牛のように黙々として働くなどいうことはなく、はっきりものを言うようになってきた。
また価格等の面でもさまざまな知識をもつようになっていることから、かつてのように経営についてはまったく知らないなどということはなくなってきた。経営についても発言するようになり、経理も知っているので堂々と小遣いを要求するようになってきた。
自分が中心になっている野菜などの部門についてはその収入をすべて自分のものとする女性も出てきた。農協のなかには女性に自分の通帳を持たせる運動を展開してそれを推奨したところもある。男はそれを止めることができない。それならその部門を止めるなどと女性から言われたら困るからである。女性はただ働きの労働者ではなくなってきた。
さらに経営をリードする女性も出てきた。山形県南の山間部のある町の三人の女性などはその典型である。彼女らはそれまでこの町にまったくなかった花き栽培を始めた。夫はそれを止めることができない。それどころかハウスづくりなどを手伝わされる。そのうち花き栽培が軌道にのる。
こうしたなかで、これまで経営の柱としてきた繁殖牛飼育を夫はやめ、花に集中するものも出てきた。まさに女性は経営の主体となってきつつある。とくに園芸部門では女性が大きな役割を果たすようになってきた。
また、農産物の直売所や農産加工施設を女性が主体となって起ち上げ、運営し、大きな成果をあげている事例も各地で見られるようになった。そして「女性起業」が行政やマスコミでもてはやされるようになってきた。
女性が、技術者・経営者・労働者として、生き生きと輝き始めるようになってきたのである。そして男性と対等になってきた。
もちろん力仕事とか危険な作業についてはやはり男性が主体となってやらなければならない。しかし逆に、肥培管理などのきめ細かい作業などは女性が中心となる。花き農家の男性がこんなことを言っていた、男は芽かきなどの細かくしかも単調な作業を長時間やっていられない、それから女性は細かいことによく気がつく、ともかく花の栽培では女性が必要不可欠だと。
畜産農家も管理では女性にかなわないという人もいる。また金の出し入れの管理や経理も女性の方がいいという人もいる。個人差はもちろんあるが、男女の差はやはり否定できないのである。
そうなると男女お互いに補完しあいながらまさに対等平等の立場で協力していくべきだということになる。そして、経営の構成員間での分業のさいに女性が経営主となることも当然考えていい。
もちろん現実には経営主はまだ圧倒的に男性であり、家の資産は男性の所有である等々、いまだ対等になっていないという問題は残っている。でも、ともかく女性が主体となって経営しても奇妙に思わない時代になってきた。
こうしたなかで、今、むらの女性は元気だ、農業従事者数も女性が多い、これからは女性を農業従事者として重視し、担い手不足を解消しようと言う人たちもでてきた。1992年に政府が打ち出した新政策(「新しい食糧・農業・農村政策の方向」)でも女性の重視を打ち出した。
カアチャン農業、女性の重視、これも結構である。そもそも原始時代は男性は狩猟、女性は農業をやっていたのだ。しかも今、むらの女は輝き始めている。だから農業は女性にまかせていいのかもしれない。そして「元始、女性は太陽であった」ころに戻ってもいいのかもしれない。
しかしそれは難しいだろう、私にはそう思えた、20世紀末には輝き始めた女性たちの後継者が農村にいなくなりつつあったからである。それは次回お話させていただこう。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日