雑草も商品【花づくりの現場から 宇田明】第13回2023年7月13日
「雑草という草はない」と言ったのはNHK朝ドラの主人公 牧野富太郎博士。このことばは、花産業の本質をよく表しています。当コラムの第1回は「『花き』の『き』ってなに」でした。花きの「き」は漢字で書くと「卉」ですが、常用漢字にないのでひらがなにしています。「花」も「卉」も観賞植物という意味です。したがって、観賞できる植物はすべて花きです。雑草と呼ばれている植物も観賞できれば花きです。観賞できるかできないかは人の主観ですから、すべての雑草は花きであり商品になりえます。
「タラスピ」
いま人気沸騰の「雑草」がぺんぺん草(ナズナ)(上の画像)。
道ばたに勝手に生えている雑草という固定観念を取りされば、自然風味あふれる花材です。
ナズナは春の七草のひとつであり食用になりますが、花きとして観賞しているのはヨーロッパ原産の外来雑草グンバイナズナ(Thlaspi arvense)。
たねのかたちがナズナは三味線のバチのカタチですが、グンバイナズナは行司さんの軍配に似ています。
植物分類学的にはおなじアブラナ科ですが、ナズナはナズナ(Capsella)属で、グンバイナズナはタラスピ(Thlaspi)属。
イスラエルから、10年ほど前に切り花として輸入され、人気に火がつきました。流通名は「タラスピ」、あるいは「西洋ナズナ」。
いまでは国内で1年中ハウス栽培されています。
イスラエルでは、ギシギシ(Rumex;種名は不明)も栽培されているそうです。
雑草が観賞用になるには、花屋さんにお金を出して仕入れてもらわなければなりません。
最初、市場に出荷されてきたタラスピを見た花屋さんは、「その辺に生えているぺんぺん草を、わざわざ金を出して買う花屋なんているの?」と思ったそうです。
ところが先入観をもたない若い花屋や、田園風スタイルを好むデザイナーが花束やアレンジに使ってみると意外にイケル。目からウロコ。
観賞用として定着し、嫌われものの「雑草」であることが忘れさられたのが「ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)」。
アスファルトの割れ目から突然生えてくるたくましい北アメリカ原産の帰化植物。草丈が1~2mあり、花だけでなく黒い実も大きな葉もインパクトが強く、デザイナー好みの雑草で、大型のアレンジなどにぴったり。
穂のかたちがおもしろいエノコログサ(ネコジャラシ;Setaria viridis)は生け花によく使われ、ドライフラワーとしても花材になっています。
まさかと思っていましたが、ハルジオン(Erigeron philadelphicus)まで出荷されています。
日本は植物の宝庫。
商品化できる植物は身のまわりに無限にあり、視点をすこし変えるだけで、価値あるものに変身します。
それが花き園芸の原点であり、醍醐味であり、活力の源。
しかも花き園芸は貪欲。
商品になると思えば雑草でも野草でも栽培する。
ただし、生産者の熱い想いだけでは商品にならない。
花屋あっての花農家。
花屋さんに買っていただけて、はじめて道ばたに生えている雑草が商品になる。
花屋さんに持続的に買ってもらうには、鮮度保持対策はもちろん、優良な系統を選抜し、ダニ、アブラムシなど害虫を防除し、規格を決め、選別するなど、花きとしての作業が不可欠です。
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日