ホップ・カラハナソウ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第247回2023年7月13日

話はちょっと戻るが、前回私の書かせてもらった記事を読んだ私の農大時代の教え子で今医薬関係の仕事をしているOA君が「7月6日の日経朝刊に桑に関する記事が掲載されていた、参考になれば」とその記事を私にメールしてくれた。
早速読ませてもらったら、何と、最近若い女性の間で桑の苗木を買ってきて育て、桑の実のジャムをつくるのが流行しているとのことである。
驚いた、こういう形で桑の木が生き残ろうとしているとは。さすが二千年この国で君臨してきた桑の木だけある、たいした生命力、褒めてあげたい。子どものころつくるのに失敗した桑の実ジャム、思いも残っているし、仙台で売られるようになったら早速食べてみようと思っている。
さて、話を進めよう。
もう夏。ビールがうまい季節となった。などとよく言われるが、最初飲んだときはただただ苦く感じただけ、何でこんなものがうまいのかと思ったものだった。ところがある暑い夏の日、その冷たい苦みが無性に飲みたくなった。そしてその日からビールをうまいと思うようになり、ビールファンとなったのだが、その苦みがホップから得られるのだということを知ったのは、戦後数年たったころ、私が中学生のころだった。田んぼに手伝いに行ったとき、隣村の農家が桑畑をやめてつくり始めたホップ畑を遠くから見、その花がビールの味付けに使われるのだと父に教えてもらったのである。
それから10年近く経った1961(昭36)年、まだ大学院生だった私が農村調査で山形県内陸北部の畑のなかを歩いていたとき、そのホップが栽培されているのを見つけた。そこで、調査の手伝いにきてもらっていた鳥取出身の後輩院生に、ホップ畑を指してあの作物は何かわかるかと聞いてみた。そしたら「ナガイモかな、それにしては背が高すぎるしなあ」と首をかしげる。
わからないのは当然だった。当時は北海道と山形で栽培されている程度だったからである。だから私は知ってはいたのだが、私もビールに使うホップの実それ自体を見たことはなかった。栽培している農家が近くにいなかったからである。
初めて見たのは、1966年、出羽三山の最高峰・月山の麓にある山形県西川町の調査のときだった。ちょうど収穫の時期だったので、成熟した花をじっくり見ることができたのである。
その時ふと思った、前にこの花をどこかで見たことがあると。
そうだ、登山のために山寺村(現・山形市、松尾芭蕉の『奥の細道』の「閑かさや岩に染み入る蝉の声」で有名になった村)の峠道を歩いていたとき、道ばたの草むらのなかにあったものだ。
でも私の見間違いかもしれない。そこでその話を山寺村生まれの母にしてみた。そしたら、それは間違いなくホップだ、小学校の行事で上級生全員が山麓に行って野生のホップ摘みをさせられたものだったと言う。
栽培しているホップの種子でも落ちて野生化したのだろうか。それともそもそも日本にホップがあったのだろうか。不思議に思って調べてみた。
あった。ホップの近縁種のカラハナソウという植物が北日本に自生しているというのである。栽培しているホップは西洋から持ってきたもので、セイヨウカラハナソウというのだそうだ。とすると、ビール会社に売るために学校はカラハナソウ摘みを学校行事としてやらせたのだろうか。でもちょっと考えにくい。漢方薬の材料にもなるそうなので、もしかしたらそれを採って製薬業者に売り、学校の備品等の購入資金とするためなのかもしれない(私たちはそのためにイナゴ取りをやらされたものだが、ここは山間地帯なのでカラハナソウだったのだろう)。母は何のために採らされたのか記憶にないと言うのだが。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































