コメの市場があるメリットとは?(7)【熊野孝文・米マーケット情報】2023年8月29日
8月25日にクリスタルライスの取引会が開催され、37産地3万1,105俵の売り物が出た。売り物のうち5年産米が関東産主体に多く出て前回取引会に比べ20%ほど売り物が増えた。売り物の加重平均価格は1万3,805円で前年に比べ13%の値上がりになっている。
5年産米の主な銘柄の売り希望価格は表の通りだが、これ以外に秋田あきたこまちが9月末渡し条件1万4200円で出ているほか、価格の提示はないものの福井のハナエチゼンや岐阜のあきたこまちといった売り物もあった。もち米は千葉のヒメノモチが9月渡し条件で1万4500円~1万4800円で出ている。
成約価格は公表されていないが、当日の成約量は7100俵程度にとどまった模様。買い手の卸に言わせると千葉穀主催の新米取引会が先週行われたばかりだが、それよりもさらに高値を提示されており、割高感が強かったので様子見したところが多かったのではないかとみている。
量販店向けの白米販売が多い卸は1か月前に新米の値入条件を量販店側に提示しており、今の玄米価格はそのコストの限界値に来ている。白米の値入価格は諸経費の値上がりにより値上げ要求が通り安くなっているほか、昨年見られたような極端な安値の新米の販売が姿を消しており、その意味では新米の値上げは既定路線であったが、玄米価格が一気に2000円以上上がると再度白米の値上げ交渉をしなくてはならなくなる。
さらに今後出回りが本価格化する売れ筋の新潟コシヒカリや秋田あきたこまちの価格をどうするのか悩ましい。すでに関東コシヒカリとBランク米の価格差は限りなく縮小しており、コシヒカリだからと言って高値を提示できる環境ではない。
また、秋田あきたこまちも玄米60キロ当たり1万4000円以上になると白米5キロ当たりの単価の設定でコシヒカリとの釣り合いが取れなくなるといった悩みもある。こうした全国銘柄の価格設定も悩ましいが、それ以上に今後大きな問題になりそうなのが品位の問題。この問題については8月22日に開催された全米工の情報交換会でも主要産地の参加者が懸念を示していた。
各地の情報概要を紹介すると、北海道=作況は100を超すだろう。収穫時期も早まり早いところは9月5日から始まり最盛期は9月10日ごろになりそう。ただ、夜温が下がらず高い日が続いておりタンパク値は低くならないだろう。宮城=民間の予想では作況104だが、そうした指数が出るほど順調に生育している。ただ、これまでになかったような高温が続いており、これがどう影響するのか心配している。過去に乳白の多い年もあった。秋田=秋田市内の水害は秋田市が低地であったことも影響した。五城目は2年連続の水害。稲の被害は水害よりも異常に高い気温の影響を心配している。37℃とか38℃という気温はこれまで考えられなかった。稲もバテ気味。新潟・北陸以外の主産地でも異常とも思える高温が続いており、この影響がどのように出て来るのか収穫してみないとわからないというのが実情。
高温障害が頻発している埼玉県では、乳白で3等に格付けされたものは1等に比べ1300円格下で取引されているが、それ以上のものは規格外になり、その価格は決まっていない。この品位格差が妥当なのかどうかは検証されたことがない。被害粒の度合いによって価格が違ってくるのは当然だが、その格付けをどうするのか決める機関があっても良いのではないか。
取引所の重要な役割としてコメの産地銘柄や品位の格付けがある。現物取引所であろうと先物市場の取引所であろうと必ず「格付け委員会」が設置されそこで格付けがなされる。これは先物取引市場では、標準品取引が原則であり、標準品以外のものが納会で受け渡しされた際に格付けされていないと困るからである。
こうした格付けがなされることによって幅広い産地銘柄の取引が可能な取引所になる。品位について言えば、これまで高温障害で乳白米になったものやカメムシで着色粒になったものはサンプルを見て目視で価格を決めていたが、現在では乳白粒・着色粒など被害粒を正確に計測できる穀粒判別器が出来ており、それで計測すれば精米にした際の歩留まり減少等のコストが合理的に算出できる。
こうした機器を活用して格付けを正確に行い、売り手買い手に合理的な判断基準を示してコメの取引を円滑に進めるという意味でも取引所は必要不可欠である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日