コメは投機の対象とすべきではない【原田 康・目明き千人】2023年11月4日
コメを先物取引の対象とする動きがある。コメを商品の一つとしてみる立場からは先物市場の対象とすることは当然の合理性があることとなろう。
一般的に、商品を開発して拡大、発展させて利益を上げるという仕組みとして先物市場での取引への参加は妥当であろう。貿易が自由化され、輸出、輸入が世界的な規模で拡大している現状では先物市場でのリスク・ヘッジが自衛策の一つである。
日本の米という商品はこのような立場で見ると特殊な商品である。毎日の食卓の主役であり安定したコメの生産、流通が社会全体の安定の基本の一つとなっている。また、コメはご飯以外にもお菓子や加工食品の原料としても大きなウエートを持っている。
コメ作りの水田についても環境を守る点からの評価を改めて強調したい。地政学的に見ても、日本は南北に長い島国であり、列島の中心地帯に険しい山脈があり、台風や豪雨などの災害の多い国であり水田の「自然のダム」としての機能が住宅地を災害から守ってくれている。
コメ作りは田植えから収穫まで田んぼの水を入れたり出したりの水の管理が大変であるがこれも個々の農家は自分の田んぼだけではなく、水路の確保は地域の農家の共同作業となっている。田んぼは、農村の地域全体の社会的な安定の効果は大きい。
コメを一般の商品と同じと見て流通の合理化として安いコメを探せば価格競争力で優位な外国の米が大量に輸入されることとなる。外国の米が主流となった時、国際的な紛争で入荷がストップしたら何が起きるか。
ガソリンなどの燃料の輸入がストップしたオイルショックの時にはトイレットペーパーが小売店の店頭から消えたが、コメはあの程度の混乱では済まないであろう。コメ作りは一年に一回の収穫である。
ご飯は毎日食べる。コメという商品は金融商品にはなじまない。投機の対象とすることのマイナスを正確に知ることが必要であろう。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日