「春闘」から「シュン答」へ【原田 康・目明き千人】2024年3月2日
毎年2~3月には4月からの新年度のベース・アップ等の給与改定の労使交渉が行われる。経営者と労働組合の団体交渉である。
現在はこの労使交渉をめぐってストライキ等の労働争議はほとんど行われないが1990年代までの労使交渉は双方が実力行使を背景に厳しい交渉、春季の賃上げ闘争、いわゆる「春闘」といわれる団体交渉があった。
経営者側は国際化が進む厳しい経営環境の中で将来にわたってコスト高となるベース・アップは会社の利益に大きな影響を与えるので最小限とする必要があり、一方の労働者側は生活費等の増大による苦しい生活から大幅のべ・アを要求した。
労働組合側はそれぞれの組合が組合員大会を開いてストライキを含む争議権を確立し、それを背景に団体交渉に臨んだ。
一方経営者側も職場への出入りを禁止するロックアウトや場合によっては警察の機動隊の出動要請も含めた真剣勝負の交渉となった。団体交渉の労働組合側の役員もその企業の従業員であり、活発な組合運動は当然人事評価に反映をされ人事異動では左遷等のあることを覚悟したうえでの組合の役員となり活動であった。
交渉は厳しいものとなったが、労働組合は企業内の労組であるのでベース・アップ等は会社のコストアップになることも理解しており日常の業務が忙しくなることや、新規事業等には協力した。
経営側も優秀な従業員を確保するためには世間並みのべ・アの必要を認めた。労・使双方がそれぞれの立場を踏まえたうえで、企業内労使という馴れ合いという交渉ではない真剣な団体交渉が行われた。
現在の「春季労使交渉」は様変わりしているのではないか。一番の違いは労働組合が弱くなったことである。
労働組合と経営者との団体交渉は、労働組合の要求が認められない時には職場集会や時間外労働の拒否、場合によってはストライキを含めた実力行使を背景にした労使が対等の立場での交渉である。理論闘争では賃金は上がらない。
「春闘」が「シュンとして回答を受け取る」交渉となってないか。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日 -
11月14日は「GAPとSDGs農業の日」ロゴマーク決定 日本GAP協会2025年10月28日 -
「日本各地の米粉グルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」開催2025年10月28日


































