【浜矩子が斬る! 日本経済】「日銀、今この時の利上げはなぜ?」物価、為替の思惑渦巻く2024年8月5日
日銀の金融政策決定会合が7月30、31日に渡って開かれた。政策金利の誘導目標が、これまでの0~0.1%程度から0.25%程度に引き上げられた。併せて、日銀による国債購入の規模縮小について具体的な目途が示された。現在の購入額が、月間6兆円程度だ。これを2025年1~3月には3兆円程度まで縮減する。
エコノミスト 浜矩子氏
このタイミングでの政策金利の引き上げについては、首をかしげる向きが少なくなかった。そのことが、決定会合後の植田和男総裁の記者会見の中ににじみ出ていた。報道各社から、繰り返し、なぜ、今、利上げなのかが問われた。なぜ、もっと物価や賃金について情報が集まる9月会合まで待たなかったのか。利上げ判断の理由についても問われた。円安抑止が主たる理由だったのか。つまり、これは金融政策というよりは為替政策だったのか。
為替政策なのか金融政策なのか、という問いかけに対しては、日銀には一つの回答しかあり得ない。「日銀が為替相場を直接の政策対象とすることはない」というものだ。なぜなら、為替政策は日銀の管掌事項ではない。財務省マターだ。筆者は、この任務仕分けは間違いだと思う。だが、実際問題として、このような仕分けになっているので、これは致し方ない。
ただ、記者会見の場で植田総裁が円安をリスク要因としてかなり強調していたことは事実だ。むろん、上記の役割分担問題があるから、円安そのもののリスク性を語ったわけではない。あくまでも、国内物価を押し上げる要因として、利上げ判断の一要因と考えた、という言い方だった。だが、そこには、明らかに円安警戒スタンスが透けてみえていた。
ここで関心が深まるのが、この円安警戒スタンスがどこまで植田総裁の本音なのかという点だ。円安が進行し始めた当初、植田氏はその国内物価への影響はマイナーだと発言していた。円安進行が梃(てこ)となって物価上昇のペースが早まり、異次元緩和からの脱却のタイミングをつかみやすくなる。そう考えていた節がある。それが、今回は円安警戒感を前面に出し気味となった。これはどうしたことか。
二つの推理が成り立つ。第一に、植田氏が政治圧力に屈したというもの。第二に、植田氏が政治圧力を渡りに船と利用したというものだ。円安が1ドル=161円近辺まで進んだ段階で、自民党の茂木敏充幹事長をはじめ幹部政治家たちから、日銀への利上げ催促プレッシャーが強まっていた。この圧力に耐えかねて「物価上振れリスク」に絡めて円安阻止に乗り出したのか。これが推理その一だ。
推理その二は、一連の政治圧力を植田氏が追い風として円の通貨価値の防衛に乗り出したというものだ。前述の通り、筆者は為替政策についても、日銀が責任を持つべきだと考えている。今の日銀は、物価安定に関してしか責任も権限も有していない。だが、中央銀行は通貨価値の番人だ。通貨の価値は国内の物価動向だけからでは解からない。その対外的価値、すなわち為替相場も、通貨価値の重要な表現だ。だから、通貨の番人である中央銀行は物価のみならず、為替動向についても責任と権限を持つべきだと思う。
植田総裁がこの筆者の認識を共有してくれていて、政治の流れに上手に身を任せたのであれば、大いに結構だ。果たしてどうか。
ちなみに、今回の利上げに関しては、政府側でも、正反対の対日銀シグナルが出て来ていた。上記の通り、自民党政治は利上げを促した。それに対して、財務省は個人消費が力強さに欠けるというので、早期利上げに懐疑的だった。今回の政策決定会合でも、政府の権限である議決延期請求権を行使して、利上げ決定を先延ばしさせようとする可能性があったと報じられている。金融政策を巡る様々な思惑渦巻きのうねり方は、複雑怪奇だ。目が離せない。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
米の海外依存 「国益なのか、国民全体で考えて」江藤農相 米輸入拡大に反対2025年4月22日
-
【地域を診る】トランプ関税不況から地域を守る途 食と農の循環が肝 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
米の品薄状況、備蓄米放出などコラムで記述 農業白書2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
米の木徳神糧が業績予想修正 売上100億円増の1650億円2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
千葉県柏市で「米作り体験会」を実施 収穫米の一部をフードパントリーに寄付 パソナグループ2025年4月22日
-
【人事異動】杉本商事(6月18日付)2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日