【浜矩子が斬る! 日本経済】「日銀、今この時の利上げはなぜ?」物価、為替の思惑渦巻く2024年8月5日
日銀の金融政策決定会合が7月30、31日に渡って開かれた。政策金利の誘導目標が、これまでの0~0.1%程度から0.25%程度に引き上げられた。併せて、日銀による国債購入の規模縮小について具体的な目途が示された。現在の購入額が、月間6兆円程度だ。これを2025年1~3月には3兆円程度まで縮減する。
エコノミスト 浜矩子氏
このタイミングでの政策金利の引き上げについては、首をかしげる向きが少なくなかった。そのことが、決定会合後の植田和男総裁の記者会見の中ににじみ出ていた。報道各社から、繰り返し、なぜ、今、利上げなのかが問われた。なぜ、もっと物価や賃金について情報が集まる9月会合まで待たなかったのか。利上げ判断の理由についても問われた。円安抑止が主たる理由だったのか。つまり、これは金融政策というよりは為替政策だったのか。
為替政策なのか金融政策なのか、という問いかけに対しては、日銀には一つの回答しかあり得ない。「日銀が為替相場を直接の政策対象とすることはない」というものだ。なぜなら、為替政策は日銀の管掌事項ではない。財務省マターだ。筆者は、この任務仕分けは間違いだと思う。だが、実際問題として、このような仕分けになっているので、これは致し方ない。
ただ、記者会見の場で植田総裁が円安をリスク要因としてかなり強調していたことは事実だ。むろん、上記の役割分担問題があるから、円安そのもののリスク性を語ったわけではない。あくまでも、国内物価を押し上げる要因として、利上げ判断の一要因と考えた、という言い方だった。だが、そこには、明らかに円安警戒スタンスが透けてみえていた。
ここで関心が深まるのが、この円安警戒スタンスがどこまで植田総裁の本音なのかという点だ。円安が進行し始めた当初、植田氏はその国内物価への影響はマイナーだと発言していた。円安進行が梃(てこ)となって物価上昇のペースが早まり、異次元緩和からの脱却のタイミングをつかみやすくなる。そう考えていた節がある。それが、今回は円安警戒感を前面に出し気味となった。これはどうしたことか。
二つの推理が成り立つ。第一に、植田氏が政治圧力に屈したというもの。第二に、植田氏が政治圧力を渡りに船と利用したというものだ。円安が1ドル=161円近辺まで進んだ段階で、自民党の茂木敏充幹事長をはじめ幹部政治家たちから、日銀への利上げ催促プレッシャーが強まっていた。この圧力に耐えかねて「物価上振れリスク」に絡めて円安阻止に乗り出したのか。これが推理その一だ。
推理その二は、一連の政治圧力を植田氏が追い風として円の通貨価値の防衛に乗り出したというものだ。前述の通り、筆者は為替政策についても、日銀が責任を持つべきだと考えている。今の日銀は、物価安定に関してしか責任も権限も有していない。だが、中央銀行は通貨価値の番人だ。通貨の価値は国内の物価動向だけからでは解からない。その対外的価値、すなわち為替相場も、通貨価値の重要な表現だ。だから、通貨の番人である中央銀行は物価のみならず、為替動向についても責任と権限を持つべきだと思う。
植田総裁がこの筆者の認識を共有してくれていて、政治の流れに上手に身を任せたのであれば、大いに結構だ。果たしてどうか。
ちなみに、今回の利上げに関しては、政府側でも、正反対の対日銀シグナルが出て来ていた。上記の通り、自民党政治は利上げを促した。それに対して、財務省は個人消費が力強さに欠けるというので、早期利上げに懐疑的だった。今回の政策決定会合でも、政府の権限である議決延期請求権を行使して、利上げ決定を先延ばしさせようとする可能性があったと報じられている。金融政策を巡る様々な思惑渦巻きのうねり方は、複雑怪奇だ。目が離せない。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日