カニを食べよう【イタリア通信】2024年9月18日
イタリアでは今、アオガニ(アメリカワタリガニ)が大量に発生して大問題になっています。
本来ならアメリカの大西洋岸に生息するアオガニが、船舶のパラスト水などを通じて地中海に移住してきました。
しかしこれまではあまり問題化していませんでしたが、2015にイタリアの海で存在が確認され、 2022 年には増加が目立ち、2023 年に急激に増え、アサリやムール貝などの生産に多大な被害を与えました。
原因は、海水温の上昇によりアオガニにとって最適な生息環境が形成され、定着して繁殖したためです。
そしてアオガニは貝類など好んで食するために、損害は1億ユーロ(約160億円)に達し、国は特別コミッショナーを任命して対策に当たっています。
被害は特にヴェネチアを州都とするヴェネト州とエミリア・ロマニャ州のアドリア海岸に多く、アサリの生産量の80%がアオガニの餌食になったそうです。
対策として貝類の養殖場に保護の網を設置しましたが、アオガニが小型化したために、網の目をくぐってしまい役に立たなくなってしまいました。
アオガニはアサリやムール貝だけでなく、ザルガイ、その他の甲殻類、小魚にも大打撃を与えています。
COLDIRETTO(農業協同組合)の漁業部門は「2023年の春から現在まで、ヴェネト州とエミリア・ロマニャ州の両方でアサリの生産は事実上ストップしており、アオガニは海底の砂から貝を引き抜き貝殻を粉砕するので名産のアサリやムール貝の養殖場が壊滅的な被害を受けている。 さらにカニが繁殖段階で小型化したために現在の網が役に立たなくなり、事業者はアサリなどを保護するのに適した網目ネットを備えた新しい設備への高額な投資を余儀なくされている。」と発表しました。
現在養殖場を網を張って守るほか、アオガニを捕獲して処理していますが、コストが掛かり大変。そこでイタリア人がアオガニを食べてくれれば問題の解決の一助となるとし、色々な料理法を考えています。
イタリア人はボンゴレのスパゲッティや魚介類のパススタなどが大好き。しかし地中海にはあまりカニはいないので、ほとんどの人が食べたことがないだけでなく、見たことも無い。日本ならば、海岸で小さなカニを見かけることがよくあるが、イタリアの海岸でカニを見るのはまれです。
私は一度だけヴェネチアで、土地でとれたカニの料理を食べたことがありますが、例外中の例外、長年イタリアに住む私も魚料理のレストランで、カニ料理が載ったメニューを見たことがありません。
しかし地方によってはスパゲッティのソースに使ったり、カニのリソットやスープが食べられます。
イタリア料理は非常に地域的なものであり、料理や食材は地域によって違います。たとえば、リグーリア州、カンパニア州、シチリア島、プーリア州では魚介類はとても一般的ですが、カニはそれほど普及していません。
またイタリアの多くの地域では、カニは地元の漁獲物ではないため、日常の料理に使用されませんでした。このため、伝統的なイタリア料理にカニはほとんど使われません。
その上 カニを調理するには殻をむくなどチョットした技術が必要で、他の魚介類に比べて面倒です。
イタリア人はシンプルで健康的な味を好む傾向があり、カニの味は甘くて繊細ですが、他の魚介類ほど誰にでも好まれる味とは言えません。
それにイタリア人は食べ物については保守的。最近は日本料理が流行っていますが、「ママの料理が最高」という人が多く、調理に面倒なカニは家庭料理に向かず食べたことがなかったと思います。
ブームの日本料理のメニューに入れば食べる人が増えるかもしれません。
イタリアのボンゴレを救うために、日本の料理法や食べ方をを教えてあげるのはどうでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日