経常利益3100億円 5年ぶり3000億台-農林中央金庫決算2021年5月27日
農林中央金庫は5月26日、2020年度決算を発表した。経常利益は2015年度以来の3000億円を超え3100億円を確保した。
経常収支は前年度比▲1856億円の1兆3588億円となった。運用環境が厳しく有価証券の利息配当金が▲3614億円となった。
一方、資金調達費用が米国の利下げにともなって▲5241億円となり資金収支が大幅に改善。経常費用は▲3727億円と経常収益以上の減少となったことから経常利益は1870億円増益の3100億円となった。3000億円を超えたのは2015年度決算以来。
また、コロナ禍から海外の経済急回復をうけたの株価等の上昇にともなって、農林中金はバランスシート上のリスクも膨らんでいるとして、ポートフォリオをリバランスする観点から有価証券を一定程度売却した。それにともなう売却益も出た。
純利益は1162億円増益の2082億円となった。
与信関係費用は807億円増の831億円。このうち一般貸し倒れ引当金は431億円だが、将来予測をふまえた引き当ての枠組み導入分が354億円となったことから全体が増加した。
貸出金はコロナ禍で国内貸出金が2兆円増加した。一方、有価証券は売却・償還で6兆4000億円減少したが、金銭信託や現金預け金などがほぼ同額増えたことから総資産(連結)は2兆円増の107兆6000億円となった。
貸出金のうち国内向けは1兆8000億円増えて20兆2000億円となった。コロナ対応資金が増えた。これにともないリスク管理債権比率は0.19%から0.39%へと上昇したが、メガバンク対比では低水準にとどまっているという。
有価証券評価益は株価の上昇とクレジットの好転などで3368億円増え2兆6839億円となった。市場運用資産のうち約9割をA格以上が占めており、今後も高格付資産を中心に運用していく。
自己資本比率は普通出資等Tier1比率が0.37%増加し19.86%と引き続き高水準を維持している。
会見で奥和登理事長は「運用環境については非常に厳しい状況が続くのではないか。リスク管理をしっかりしながら慎重な財務運営を心がけていきたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日


































