2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 SP

27年6月末 最大245万tの民間在庫 米の需給見通し2025年10月31日

一覧へ

農水省は10月31日の食糧部会に米の基本指針の変更案を示した。

27年6月末 最大245万tの民間在庫 米の需給見通し

2025年産の生産量は9月25日現在の予想収穫量の748万t(玄米ベース、以下同)とした。このうち生産者ふるい目幅1.8mm以下で1.7mm以上は32万tと見込むが、米価が高騰しているためほぼ全量が主食用に供給されると見込んでいる。

また、政府備蓄米の供給量は9月の指針では24万tとしていたが、申込みが確定したため23万tに変更する。6月末の民間在庫量は155万tに確定した。

この結果、令和7年/8年の主食用供給量は926万tとなる。

一方、この間の需要量は694万t~711万tと見込み、令和8年6月末の在庫量は215万t~229万tと過去10年で最大の量となる見込みだ。

一方、令和8年/9年の主食用米需要量は直近5年の一人当たり消費量や人口推計、さらにインバウンド需要を6.6万tと見込み、694万t~711万tとした。

これに基づき令和8年産の生産量は需要量に対して余裕を持たせるための最大値711万tとした。余裕を持った生産量とするため、令和9年6月末の民間在庫量は215万t~245万tと過去にない水準まで増える見込みとなった。

生産量に余裕を持たせたのは令和6年産米の生産量が679万tだったが、令和5年/6年の需要量が713万tと生産量を上回っていたからだ。

「減産ではない」農水省
一方、令和8年産の生産量711万tは7年産の748万tと比べれば少ない。しかし、農水省は「減産の方針を示したわけではない」と強調する。

需給見通しには含めていないが、農水省は8年産米では事前契約による政府備蓄米の買い入れを21万t予定している。それを合わせると732万tとなる。

また、7年産米の生産量748万tは作況単収指数102となったため。農水省は豊作分を16万tと見込んでおり、平年作であれば8年産の適正生産量732万tと同水準となることから、7年産から減産するわけではないと説明する。ただ、高米価が続くなか、政府備蓄米の事前契約が計画どおりに進むかは見通せない。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る