関係人口広げ 豊かな社会へ 利他の心で協同を紡ぐ(1)文芸アナリスト 大金義昭氏2024年2月1日
第69回JA全国女性大会が1月17、18の両日、東京都内で開かれた。大会を機に、JA女性組織の活動を長い間見てきた文芸アナリストの大金義昭氏に寄稿してもらった。大金氏は「市民社会の真ん中で『関係人口』を増やす」活動や、「利他の心を磨き協同を紡ぐ」ことを期待する。(関連記事にJA全国女性大会詳報、JA全国女性協会長インタビュー)
文芸アナリスト 大金義昭氏
市民意識に学べ
能登半島地震発生から一カ月。寒中の被災者を思うだに胸が張り裂ける。消防団員や警察官、自衛隊員などが現地で必死の救助・復旧作業を進めている最中に、陸上自衛隊は習志野演習場(千葉県)で他国の侵攻を想定した離島奪還の「降下訓練始め」を実施していたと知り、あぜんとした。
人命救助に一刻を争う政府は、自衛隊を被災地に総動員する態勢を先導すべきだ。これが健全な市民感覚だろう。要するに、硬直化してリアリティーを欠く政府の狭隘な判断力が、市民の良識と著しくかけ離れているということだ。
辰年は「荒れる」と言われる。年明け早々に大震災や航空機衝突事故が続発した。政治資金パーティーをめぐる政権与党の裏金作りも長年に渡り横行していたことが発覚した。法の目をかいくぐる錬金術が生んだ裏金を阿吽(あうん)で融通し合う利益誘導集団は言語道断。「政治家」は「三日やったらやめられない」ということか!
人間は「社会的動物」である。「群れ」を作る。作りたがる。だから「政策集団」は一概に否定できない。「水に落ちた犬を打つ」(打落水狗)趣味はないが、劣化を極める「政治家」が市民の良識に学んで自立しなければ、民主主義は崩壊する。「派閥解消」は、「当座しのぎ」の「目くらまし」にすぎない。
危機突破の糸口
国内農業が60有余年に及ぶ「貿易立国」のいけにえにされ、「消滅の危機」に追い込まれている。立て続けに締結されたメガFTA。これに異を唱えたJAグループに対するむき出しのバッシングなど、農業つぶしの強権的な政策は枚挙にいとまがない。
農林予算は1982年度をピークに減少傾向を辿り、2024年度は国の当初予算の2%(2・26兆円)。これに対し、「抜本的強化」を唱えて米国や軍需産業を雀躍(じゃくやく)させた防衛関連予算は7・94兆円に膨張した。GDPに占める農業の割合はコンマ以下。23年の基幹的農業従事者は平均年齢が68・7歳で116・4万人に。いずれ30万人台に激減することが見込まれる。新規就農者も22年には5万人を割り込んだ。
その結果、農地の減少率が過去最大になり、販売農家(とくに小規模)の減少が際だっている。10ha以上の農家が62%に達したが、耕作面積の拡大は生産資材の高騰や高止まりの影響を受け、厳しい経営難に見舞われている。コロナ禍や円安、ロシアのウクライナ侵攻などがこれに追い打ちを掛け、酪農や畜産は撤退や倒産に追い込まれる事態が続いている。食料自給率が先進諸国最低の30%台を抜け出せない現状は当然の帰結だ。
JAcom『農業協同組合新聞』はこうした事態を受け、昨秋から新年にかけて一連の特集を企画。「消滅の危機」から脱出を図るべく、JAをよりどころにした「持続可能な農業・農村(経済・社会)」の実現を探っている。小文はその一環として、JAグループにおける男女共同参画を促進する観点から引き受けた。農業・農村が不死鳥のようによみがえる契機はあるのか。その端緒を、「関係人口」の拡大からひも解いてみたい。
(関連記事)
JA全国女性協・久保町子会長に聞く(1)食と農の大切さ自明 女性の観点もっと
【JA女性組織活動体験発表】
(1)JA女性部の仲間と共に 秋田県 JAあきた湖東女性部 菅原まり子さん
(2)素敵な仲間と可能性広がる女性協活動を 群馬県 JA前橋市女性協 北爪きよ子さん
(3)地域と親子をつなぐために、私たちができること 静岡県 JAとぴあ浜松女性部 二橋佳子さん
(4)ピンチはチャンス! ~新たな活動の始まり 和歌山県 JAありだ女性会 田中清美さん
(5)「信頼・思いやり・感謝」手と手でつなげよう女性部活動 島根県 JAしまね出雲女性部乙立支部 今岡千恵子さん
(6)想いを紡ぎ次世代へ~私たち女性部活動の新たな挑戦~ 福岡県 JAふくおか八女女性部 松田玲子さん
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日