JA全国女性協・久保町子会長に聞く(1)食と農の大切さ自明 女性の観点もっと2024年1月30日
JA全国女性組織協議会は1月17、18の両日、第69回JA全国女性大会を開いた。大会を機に久保町子会長に思いを聞いた。
「同じ思い」知り 活動を盛り上げ
JA全国女性協会長 久保町子氏
――会長ご自身のこれまでの歩みからお聞かせいただけますか。
経営は花をハウス3棟と露地で1000平方m栽培しています。ハウスでカーネーションとスターチスを育てていましたが、会長に就任してからはカーネーションの栽培を見合わせています。というのも出荷の時期には毎日切って出荷する必要があるからで、今はスターチスだけです。そのほか露地ではシャクヤクやコスモスなどを栽培しています。
21年前に主人が亡くなって一人になってから農業を本格的に始めました。当時、田んぼはありましたが、どうしたらいいか考えていたとき、農業委員さんがJAの営農指導員を紹介してくれて、今JAでは新規に花栽培を推進しているということでした。しばらくは家に閉じこもっていたのですが、それでヒマワリとコスモスの栽培から始めたんです。
最近、もし主人が生きていたら今このような女性協の会長はもちろん、この組織にもいなかったかも知れないと思っています。一人になったことでJAと関わりを持ちました。もちろんJAの存在は知っていましたが、実は女性部のことは知りませんでした。
友達に感謝
お百姓をするようになったときに、女性部に入った友達から「入らない?」と誘ってもらったことがきっかけです。ですから、本当にありがたいと思っています。
それから同じ地域の女性部員とたくさん知り合いになったし、さらに活動を広げて違う地域の人たちと知り合ったということは私の財産です。農業を始めたことで、よい方向に向かったと思いますし、今、ここにいるのはJAのおかげです。
――会長に就任して改めてJA女性組織についてどう思っていますか。
全国に同じ思いでいるJA女性組織があり、40万人ほどのメンバーが同じ方向を向いているということを改めて実感しています。メンバーが集まると、みなさんと1時間でも30分でも多く話をしたいといつも思います。
私たちJA女性組織はたとえば、地域で食と農に関わっていますが、やはりどこの組織も地産地消を中心に活動をしています。食べることは基本であり大事なことですから、女性ならではの観点から食に関する取り組みをどの組織でも行っています。世代が変わっても生きていくには農と食が大事だということを伝えていくことが大切だと思っています。
――今回の大会では組織活性化とメンバーの拡大をサブスローガンの一つに掲げました。
JA女性組織が抱えている問題は、やはり部員の高齢化と減少です。以前は地域の仲間たちが集まって何かをやろうということが当たり前でしたが、今は人と集まって何かをやろうという機運がどうも薄れていると感じます。コロナ禍で活動ができなかったということもあります。
一人でも多く
私たちはそこを何とか変えて、JA女性組織でいえばフレッシュミズ、この人たちに声をかけて一緒に活動をしよう、地域を盛り上げていこうという取り組みをしています。地域の仲間として、何らかの活動ができればいい。一人でもメンバーを増やしていこうと呼びかけたいと思います。
――防災についての学習と万が一の備えも万全に、ということも掲げました。
昔は災害は忘れたころにやってくると言われていましたが、ここ数年本当に気候変動によって、思いがけない所で考えてもみなかった災害が起きるようになりました。
ですから、これからは普段から、もしも、ということを考えて学習することが必要ではないかということです。
私が所属する長野県のJA信州うえだ女性部は新潟県の中越地震で被害に遭った小千谷に視察に行きました。小千谷には中越地震での被害を展示しているミュージアムがあります。そこで当時の地震の揺れを体験したり、どんな備えが必要なのかということを学んできました。災害を忘れないためにも必要なことだと思っています。
自治体が作った災害への備えを整理したリーフレットなどがありますが、それを参考に持ち出し用の荷物リストを作ったり、防災食の勉強もしました。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日