種子法を国民的課題に2018年1月22日
・新世紀JA研究会消費者交えセミナー
新世紀JA研究会(代表=八木岡努JA水戸組合長)は1月19日、東京都内で、「種子法の廃止と今後の対応」について、第15回の課題別セミナーを開いた。JA関係者のほか、生協の消費者など約90人が参加し、種子の問題は国民的課題として取り組むべきことを確認した。
日本の種子(たね)を守る会」の会長でもある、新世紀JA研究会の八木岡代表は「種子法が今年3月で廃止になって、生産者だけでなく、国民の食料にどのような影響あるか。さまざまな角度から検討し、生産者と消費者が課題を共有することが重要」と、議論を広げるよう呼びかけた。
セミナーでは元農水大臣の山田正彦氏が、種子法廃止の意図と背景で報告。特に種子法によって日本在来の穀物が守られてきたことを指摘し、都道府県が従来通り、原種、原原種栽培、管理を続ける必要性を強調した。また米国、カナダ、豪州、英国などでは、種子は公共品種として生産・認証されている実態から、「日本も欧米並みに公共品種を守る新たな法律が必要」と強調した。
種子法のもとで、実際に品種改良に取り組んできたJA茨城県中央会県域営農センターの糸賀秀徳副センター長は、種子法によって純度、発芽率が高く、充実した粒、病害のない健全な種子の供給を可能にしている実情を報告した。
また消費者サイドでパルシステム生協連合会前理事長・山本伸司氏が「消費者として看過できない種子法の廃止-食と農の協同組合間提携の重要性」で講演。特に種子法の廃止で、多国籍企業の種子産業への進出を押えるため、「国民、農協、生協、有機農家などとの連携で、フードシステムのあり方など、地域での協同のビジョンづくりが必要」と指摘した。
さらに(一社)シーズ・オブ・ライフ代表のジョン・ムーア氏が「種子(たね)から考える次の50年」で話した。同氏は、人間が生み出したF1種と遺伝子組み換え種子によるDNA操作は植物の多様性を75%も低下させているとして、「残された約25%の原種のDNAを次世代のために保護することで、新しい経済システムを構築する必要がある」と、原種の大切さを強調した。
(関連記事)
・種子法廃止に備えた「通知」の本質(17.11.30)
・種子法廃止「附帯決議」は気休めにもならない(17.10.05)
・「日本の種子(たね)を守る会」発足 「種子法」に代わる法律を(17.07.04)
・種子法廃止は消費者問題なのだ(17.04.10)
・【種子法廃止】種子の自給は農民の自立(17.03.30)
・(113)種子法廃止は大問題(17.03.11)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】「オオタバコガ」フェロモントラップに多誘殺 速やかな薬剤防除を 北海道2025年6月23日
-
【JA人事】JA能登わかば(石川県)寺西清悟組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
【'25新組合長に聞く】JAみなみ信州(長野) 中村彰氏(5/28就任) 地域活性化にJAも貢献2025年6月23日
-
【自民畜酪委】生乳需給緩和に危機感 業界挙げ需要拡大へKPI2025年6月23日
-
全農 備蓄米 出荷済み18万7232t 進度率63%2025年6月23日
-
家の光協会が第82回通常総会 『家の光』誌は2年連続で3万部以上の減に2025年6月23日
-
【JA人事】JA石川かほく(石川県)西川一郎組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
全ての米生産者対象「今後の米の生産意向」アンケート実施 農水省2025年6月23日
-
【JA人事】JAひがしうわ(愛媛県)石野満章組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
白未熟粒やイネカメムシ対策を解説 「水稲高温対策研修会」を開催 JA全農岐阜2025年6月23日
-
加工用ジャガイモ収穫を高校生が見学 JAあしきたが「オホーツクチップ」収穫2025年6月23日
-
農業するなら長野で「長野県市町村・JA合同就農相談会」有楽町で開催2025年6月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」石垣島でパインアップルを収穫 JAタウン2025年6月23日
-
JAタウン「食べごろ桃特集ページ」オープン クーポンプレゼントキャンペーンも実施2025年6月23日
-
「淡路島たまねぎ まるごとカレー」ハウス食品と地産地消の取組 JAグループ兵庫2025年6月23日
-
精米技術「真吟」を展示 「第4回 国際発酵・醸造食品産業展」に出展 サタケ2025年6月23日
-
特産の早生桃が食べ頃 即売会は1時間で完売 兵庫県川西市2025年6月23日
-
千葉県の米農家が営む穴太商店の「3周年祭」君津市で開催2025年6月23日
-
政府備蓄米(令和3年産)21日から北陸3県全7店舗で先行販売 PLANT2025年6月23日
-
関西「令和の百姓一揆と食の未来」~私たちの米をどう守るか~シンポジウム開催2025年6月23日