今年度の全農自己改革の重点的課題2018年7月30日
7月26日の総代会後の記者会見で、長澤豊経営管理委員会会長は、この間の全農の「自己改革」について「逆境にはあるが、真の全農の真価を発揮してここまで来たのかなと思う」語り、神出元一理事長は「確かな手応えを感じている」と答えた。そのうえで、今年度の重点的取り組み(別掲)とそれを踏まえた来年度からの次期3か年計画策定に向けた基本的な考え方を示した。その重点課題は次の通りだ。
◆実需者ニーズに応えた販売を実施
販売事業の重点課題は次の通りだ。
米穀事業では30年産米で実需者直接販売125万t、買取販売50万t達成に向けて、▽主食用米適正生産量735万t達成や水田活用米穀等の需要に応じた生産推進、▽業務用米などの拡大に応える実需者ニーズにもとづく多収品種等の作付提案・契約販売の拡大、▽実需者との事前契約時期の早期化や量的拡大などの取り組みを進めていく。
園芸事業では、引き続き直接販売実績3300億円達成に向けて、▽29年度に業務提携契約を締結した中外食サプライヤーとの国内契約産地づくり、物流合理化、共同商品開発等実施、▽輸入野菜の国産への置き換えを目的にキャベツ・ブロッコリー・レタスなど加工・業務用野菜を中心とした生産振興とパートナー企業と連携した収穫支援など農業労働力支援の取り組み拡大を実施する。
また、新設した営業開発部およびフードマーケット事業部を牽引役に、全農グループ一体となり国産農畜産物の販売拡大に取り組んでいく。その一環として既報JA全農が日本フードサービス協会と事業連携のように外食産業の団体である(一社)日本フードサービス協会との事業連携による国産農畜産物の安定的な販売・流通の仕組みの構築や、JAグループの生産・流通基盤を活かした新たなeコマース事業の構築に取り組んでいくことにしている。
(写真)長澤豊経営管理委員会会長
◆生産資材は銘柄集約や物流合理化促進
生産資材事業については次のような取り組みを行うとしている。
肥料事業は、29肥料年度春肥からスタートした新たな共同購入で高度化成・NK化成を大幅に銘柄集約し、事前予約を積み上げブロック単位での入札でおおむね1~3割価格引き下げを実現したが、▽30肥料年度秋肥からは普通化成一般・苦土入り高度化成を対象に拡大(約150銘柄を7銘柄に)し、併せて547銘柄を25銘柄に集約し、事前予約を積み上げ入札で価格を決定する。▽物流合理化を促進しトータルコスト低減を目指していく。
農薬事業では、▽担い手直送規格を11品目から29品目に拡大し、全JAで取り扱うことで8万haの普及(29年度は318JA、5万3400ha)を目指す。▽北部九州広域物流センターの供給体制が北部九州4県に拡大したが、30年度は中四国広域物流センターの開設を予定しているほか、他のブロックでも広域物流センター構想の検討をすすめていく。
飼料事業でも、これまでJA西日本くみあい飼料(株)が倉敷新工場を稼働し、製造移管をすすめているほか、ホクレンくみあい飼料(株)を全農の子会社とすることで、ホクレン扱い配合飼料価格の引き下げを実現してきたが、引き続き▽飼料工場集約・再編等の取り組みを、港湾・地域別の立地・老朽化の状況を踏まえて、他メーカーとの連携を含めて検討していく。▽穀物集荷を担うCGB社の内陸集荷拠点の拡充に取り組む。▽30年度は300銘柄を目標にさらなる集約を検証し、供給体制の合理化に取り組んでいくとしている。
(関連記事)
・利用拡大する全農の「Z-GIS」(18.07.31)
・JA支援強化に向けた全農の取り組み ー次期3か年計画策定に向けてー(18.07.31)
・JA全農の取扱高4兆6382億円 平成29年度の取扱高実績(18.07.30)
・【福田康夫元首相に聞く】東京一極集中は農業の敵 見直そう国の姿 根本から(18.07.30)
・機能を絞りモデル農機 「所有」から共同利用へ【冨田健司・JA全農生産資材部長】(18.06.27)
・肥料農薬・安く良質な資材を調達・供給【引屋敷 透・JA全農肥料農薬部長】(18.06.26)
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日
-
伊賀牛14頭が出品、最高値138万円で取引 第125回伊賀産肉牛共励会2025年7月18日