持続可能な農業の実現に向けて 「全農リポート2018」発行2018年9月27日
JA全農は、全農の事業をはじめ現在取り組んでいる諸課題についてわかりやすく紹介・解説した「全農リポート2018」を発行した。
「全農リポート」は毎年発行されているが、2016年にそれまでのスタイルを一新し、株式会社ではできない協同組合としての全農の事業や協同組合としてのあり方を明確にするとともに、現実に取り組んでいる諸事業や課題について、歴史的な推移も含めて分かりやすく解説・紹介するリポートとして発行され今回で3年目となる。
全農についてあまり知らない人でも全農を理解する格好のテキストして、全農内部だけではなく外部からも高い評価を受けている。ちなみに(一社)農協協会でも、協同組合そして全農やJAグループの経済事業を理解するテキストとして内部研修で活用している。
(写真)全農リポート2018の表紙
新リポートとなって3年目の2018年版の内容は、「自己改革のさらなる加速、持続可能な農業の実現に向けて」をメインテーマに構成され、「急激なスピードで変化する生産・流通・消費構造をふまえ、...来年度から始まる新『中期3か年計画』で、今までの路線をしっかりと進めながら将来の事業モデルを構築し、変革期におけるJA支援強化をはかるために、さらなる改革を断行し、より現場に近づける効率的な事業運営・経営管理の検討」を進めることが、「5年後、10年後を見据えしっかりしたレールを敷いていくことが、組合員のため、そして明るい持続可能な農業につながっていくと確信しています」と、長澤豊経営管理委員会会長と神出元一理事長は冒頭のあいさつで述べている。
リポートの構成は、▽協同組合としての全農、▽海外ネットワークと産地多元化(肥料や飼料を調達する全農のネットワーク)、▽情勢「どうなる「日本の食事情」「訪れる食の新時代」「厳しい日本農業と明るい兆し」、▽「平成30年度事業計画のあらまし」と各事業ごとの「自己改革・展開と現況」、▽他企業との取り組み、▽トータル生産コスト低減の取り組み、▽全農の各事業の紹介が掲載されている。
事業については最新情報が紹介されているが、「協同組合としての全農」は、16年、17年と同じテーマで視点を少しづつ変えて記述されているので、3年分を合わせて読むのもいいのではないだろうか。
◆労働力支援や事業継承、Z-GISに注目を
そして今回のリポートで注目したいのが、事業等の紹介に続いて「労働力支援の取り組み」「営農支援の取り組み」の項目が設定されていることだ。
労働力支援について神出理事長はJAcomのインタビュー(【神出元一・JA全農代表理事理事長】生産者が実感できる「改革」実行)で「『プロダクトアウトからマーケットインへ』といわれますが、労働力がなくなりプロダクトが出てこなくなります」と、労働力支援は喫緊の問題と提起されたが、その取り組みの現状が報告されている。
さらに農業界の最重要課題として位置付けた「事業承継」の取り組み、「そして農業者の高齢化や労働力不足により農地集積がすすむなかで、担い手の作業の効率化・省力化を手助けする全農営農管理システム「Z-GIS」の取り組みを紹介していることだ。
こうした取り組みは、言葉は悪いが「売った・買った」という全農の事業に直接結びつくものではないが、全農の事業基盤である農家経営、地域農業が危機的な状況にあり、事業を超えて直接支援していかなければならない状況にあるという認識を全農が持ち、具体的に動き出していることを示しており、見落としてはならない項目だといえる。合わせて、ICTの活用など「デジタルイノベーション」についての考え方も読んでおきたいと思う。
リポートでは、各県本部の取り組みや広報活動、社会貢献活動、さらに全農が全国に展開する「お店」も紹介されている。
いずれにしても、これ1冊でいまの全農の姿が見えてくるというリポートだといえる。
(関連記事)
・農業労働力支援も課題-JA全農 (2018.03.28)
・営農管理システム「Z-GIS」が運用開始 JA全農(2018.04.24)
・農業の新しい時代に対応 Z-GISの活用を促進 JA全農営農管理システム操作研修会(2018.09.20)
・【山崎周二JA全農代表理事専務に聞く】農家手取り確保のため さらなる「自己改革」を(18.02.19)
・【座談会・「食」の発信 私たちから―全農直販グループ】取引先ニーズを正確に産地に マーケットイン型事業を実践(18.01.26)
・(064)(協同)組合組織の全体像を少しだけ考える(18.01.05)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日