営農管理システムZ-GIS 情報共有機能を追加 JA全農2020年6月3日
JA全農は営農管理システム「Z-GIS」にユーザーが情報を共有、集約できる新たな機能を追加し6月1日からサービス提供を始めた。
Z-GISはインターネット上の電子地図とエクセルのワークシートを結びつけた地理情報システム(GIS)で、作付け品目・品種、生産履歴などを入力することで地理情報と栽培データを一括管理できるシステムだ。
今回追加した新機能は「グループ情報共有化機能」と「親子機能」。営農情報を共有することで、契約栽培の管理、作業受委託の申請・管理などの効率化をはかることができる。いずれも申請に基づいて設定する。
グループ情報共有化機能はクラウド上で共有したいファイルを設定すればユーザー間で情報が共有できる。たとえば、生産者ごとの今年の作付け計画を共有すればその地域でどのような作付け予定となっているかを把握することができる。生産部会が部会員の合意のもとこの機能を利用すれば出荷計画なども立てやすくなる。
一方、親子機能は親として設定したユーザーが子として設定したユーザーの同意のもとで、必要な情報を集約することができる機能だ。親である管理者が情報を入力するフォーマットを作成して子に提供、子は提供されたこのフォーマットに入力すれば、親は子全員のデータを集約することができる。たとえば、収量を集約する必要があれば、その項目のデータを吸い上げれば把握が可能となる。
産地では契約栽培が増え、JAが出荷予定をとりまとめて加工業者に出荷計画を伝えるなど業務がある。現在は部会員から予定をとりまとめ、FAXで連絡するといった方法も多いが、この機能を使って出荷予定数量と出荷日予定日についてJAがユーザーから情報を吸い上げれば予定を把握、取引き先にメールなどで連絡することも可能だ。
そのほか作業受委託の申請・管理も効率化がはかれるほか、JAから土壌診断・センシング結果を配信して組合員の営農管理をサポートしたり、JAとして農地台帳を作成し組合員への提案型事業の推進に役立てることもできそうだ。
Z-GISはエクセルの様式を活用しているのが大きな特徴で「つかみたい情報を自分で設定できる」(JA全農スマート農業推進室)ことから、JA全農では地域農業の振興に活用してほしいとしている。
最新の記事
-
【迫る食料危機】国民の食と地域を守る 政治に求められる確固たる覚悟 逢坂誠二衆議院議員(立憲民主党)2022年8月9日
-
4年産新米、市中価格は西が下げで東が値上り予想【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月9日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2022年8月9日
-
【注意報】ナシ、カキ、カンキツ等に果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 神奈川県2022年8月9日
-
「農協ミルク」シリーズ ファミリーマートで16日から先行販売 JA全農2022年8月9日
-
「JA経営・人づくり研究会」再開 現場のニーズに応え実践と学び合いの場に2022年8月9日
-
日本 食料 外国依存率62% 諸外国比較 農水省公表2022年8月9日
-
米の事前契約数量 前年比2.4万t増の71.5t 6月末2022年8月9日
-
自給率微増 米の供給増と小麦・大豆の生産増が寄与 2021年度2022年8月9日
-
農村RМО推進研究会 9月5日開催 農水省2022年8月9日
-
植物活性剤で茶の収穫量3割増を実証 鹿児島のJAあおぞらと太陽油化2022年8月9日
-
「現場長」はチェンジ・リーダーとして行動しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月9日
-
大好評!「福島県産白桃&黄金桃サワー」リニューアル発売 JA全農2022年8月9日
-
「穀物等の輸入から国産への切り替え一層強化」 食料自給率の伸び悩みで金子農相2022年8月9日
-
北海道ロジサービス「2022年度ロジスティクス大賞」受賞 コープさっぽろ2022年8月9日
-
ゴディバとコラボ第7弾「湘南ゴールド」など使用チョコ3種を限定発売 JA全農2022年8月9日
-
「果汁たっぷり、リッチな味わい岡山県産ぶどうフェア」岡山のみのるダイニングで開催 JA全農2022年8月9日
-
"阿波ベジ"購入でNPB挑戦を応援 プロジェクト第3弾実施 徳島インディゴソックス2022年8月9日
-
8月29日は焼肉の日「焼肉の日を満喫しようキャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月9日
-
水溶性肥料市場 リン酸塩セグメントは2030年までCAGR6.5%で成長予測2022年8月9日