コロナ禍で暮らしを守る 厚生連病院とJAが連携 文化連が研究会2021年12月2日
日本文化厚生連(文化連)は、11月26日、オンラインで「第25回厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究会」を開いた。コロナ禍のもとでの地域包括ケア、医療のあり方について講演と現地の取り組み報告があった。
研究会では、独立行政法人国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一氏「暮らしと交流、店舗や施設運営はこうすれば安心」、社会福祉法人協同福祉会理事長の村城正氏が「コロナ禍における地域包括ケアとポストコロナの展望」のテーマでそれぞれ講演。また愛知県厚生連足助病院、熊本県JAかみましきが、それぞれ実践報告した。
「新型コロナの大誤算」などの著書で知られる西村氏は、新型コロナウイルスは呼吸器系のウイルスで、食べものや手、目鼻からは感染しないとして、一にも二にも換気、そして手洗いよりも、うがいの徹底を促す。手指の消毒は意味がなく、ビニールカーテンやアクリル板のパーテーションなどは空気の流れをとめるため、逆に感染リスクを高めるという。「ウイルスよりも怖いのは間違った知識の蔓延だ」と、ウイルスの正しい知識の周知徹底を強調した。
特別養護老人ホームを中心に居宅介護支援、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、デイサービスなど、奈良県で幅広く事業を展開する福祉会の村城正理事長は、これからの医療と介護をめぐる動きについて話した。必要な基本的な方向として、(1)「地域包括ケアシステム」による町づくり、(2)「医療から介護へ」「施設から在宅へ」、(3)施設ではなく、住み慣れた地域で暮らし続ける―を挙げた。
また、同会は事業運営面で「LIFE(ライフ)」(科学的介護情報システム)を導入。これは全国標準のケアの質の物差しで、評価に必要な利用者の状態やサービス内容の幅広いデータを収集するシステム。「今後はLIFE運用のなかで、質の高い介護ができないところは運営が厳しくなるだろう」と指摘する。
単なる医療・介護施設ではなく、病院が地域のコミュニティの一部となっている愛知県厚生連の足助病院はコロナ禍で面会制限の中、共に寄り添う医療の取り組みを報告。面会制限の中でも、患者・家族との繋がりが大事と考え、昨年暮れからオンライン面会を始めた。このほか携帯電話での会話支援(ビデオ電話など)、遠方からの面会にはベッドごとホールへ運ぶなど、できるだけ患者・家族に寄り添った対応をしている。また看取り期の患者には、家族の記号に応じ、短期自宅療養を実現した。
同病院医療福祉相談課の名取彩実課長は「つながりで何ができるかを検討できた。今後は、見取りを含めた自宅療養での訪問診察(往診)や訪問介護など在宅体制の充実が必要。どのような状況下でも、共に寄り添う医療を目指す」と話した。
JAかみましきは「思い、笑顔、あなたらしい暮らし」を理念に地域包括ケアの介護事業を展開する。JA女性部の助け合い活動のから始まった事業で、同JA福祉部の杉本栄治係長は「女性部や組合員、利用者の声をどう形に変えていくかというところから始まった」と、組合員の困りごとの解決の中から生まれたことを強調。従ってモットーは「依頼があればなんでもやります」。小中学校での認知症学習会、年金友の会の集まり、JA女性部支部の総会など、依頼があればどこでも講師を派遣する。
また、コロナ禍で面会ができなくなったためタブレットによる面会体制を整備。この結果、本人・家族から電話による相談が増え、県外の家族と顔を見ながら面会できるようになり喜ばれているという。
研究会は、報告者と元日本福祉大学教授石川満氏、金城学院大学教授朝倉美江氏らを加えたパネルディスカッションで議論を深めた。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日