自己改革着実に 正組合員訪問 JAの97%が実施 全中まとめ2022年4月8日
JA全中はJA自己改革の取り組み状況をまとめた「JAグループの活動報告書2021」を4月7日に公表した。
2021年度の調査で「訪問活動を通じたニーズの把握」に取り組むJAは、正組合員対象97.0%、准組合員対象87.5%となっている。
JA全中は、JAグループの自己改革の取り組みを2016年度から調査しており、2021年度は過去最高となった。
この6年間のおもな実績は以下のとおり。
○担い手ニーズに応じた個別対応:69.7%→80.4%(10.7ポイント増)
農業の担い手に出向く専任部署や担当者を配置するJAは84.7%で営農指導員の数は1万6000人となっている。平均訪問回数は7.2回で全国で年間160万回を超えた。
○マーケットインに基づく生産・販売事業方式への転換:46.9%→69.0%(22.1ポイント増)
実需者・消費者への直接販売に取り組むJAは74.35、組合員からの買い取り販売に取り組むはJAは53.8%、輸出に取り組むJAは45.9%となっている。
○付加価値の増大と新たな需要開拓への挑戦:60.2%→81.1%(20.9ポイント増)
○生産資材価格の引き下げと低コスト生産技術の確立・普及:81.2%→94.9%(13.7ポイント増)
競合他社の価格調査分析に取り組むJAは90.8%、取扱い商品の集約に取り組むJAは87.8%、自己取り・直送など物流メリットによる還元に取り組むJAは86.2%となっている。
○新たな担い手の育成や担い手のレベルアップ対策:72.5%→89.1%(16.6ポイント増)
○営農・経済事業への経営資源のシフト:33.5%→68.6%(35.1ポイント増)
JA全中の中家会長は「JAは創意工夫で自己改革に取り組んでいる。引き続き、対話なくして改革なしという思いで取り組んでいきたい」と語るとともに、新年度からは第29回JA全国大会決議の実践に取り組む必要がある。中家会長は「何より大事なことは組合員と役職員が力を合わせて、ひたむきに取り組むこと」と強調している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日