女性職員のキャリアデザインを支援 第2回Dカレッジ開催 JA共済連2024年10月25日
JA共済連は、多様な人材が能力を発揮できる職場づくりに向けて、組織や職員を取り巻く課題について職員が当事者となって課題解決を図る研修「D(ダイバーシティ)カレッジ」を今年度からスタートさせ、第2回研修を10月15日にJA共済幕張研修センターで開いた。
第2回「Dカレッジ 女性職員キャリア支援講座」の参加者のみなさん
今回は中堅の女性職員が17県本部から18人集い、自分らしさを発揮したリーダーシップについて考えた。
講師にキャリアデザインの研修を数多く手掛けるソシオテック研究所の多賀朋子氏を招き、リーダーシップとジェンダーとの関係性や、女性管理職比率の高さと働きがいのある企業との相関性、女性がリーダーシップを発揮することによる組織のメリットなどを学んだ。
続いてJA共済連の女性管理職によるパネルディスカッションを行った。そのなかで福井県本部管理部の平森久仁江部長は「とくに管理職になりたいと考えて仕事をしてきたわけではない。これまでの業務の延長線上に今がある。あまり考えすぎないことも大事」と話し、鳥取県本部普及事業部の前田光代課長は「自分が子育てをしていた時と比べると、国の支援も組織の制度も充実した。認められている制度は積極的に活用すべき」などとアドバイスを送った。
講義やパネルディスカションをもとに、一人ひとりが自分らしさを活かしたリーダーシップの実現に向けてグループディスカッションで考えた。
その後、宮臺俊彦常務が講話を行い「研修で得た気づきやヒントには、個人で実践できることと集団で実践しなければならないことがある。まずは一人でできることを実践してほしい」と呼びかけるとともに「出会った仲間とのつながりを大切にし、引き続き意見交換しながらともに行動することが組織を変えることにつながっていく」などと話した。
参加者からは「周囲にロールモデルも少ない状況でリーダーシップの発揮はハードルが高いと感じていたが、自分で勝手にイメージを作っていた。今の延長線上という先輩の言葉が心に残り、自分らしさを活かしながらも頑張り過ぎず、必要な手助けも受けながらリーダーシップを発揮したい」、「意見交換のなかで、業務を進めるうえでは男女ともに悩みがあると気づいた。女性だから、やロールモデルにとらわれず環境に応じて柔軟に対応していきたい」などの感想が聞かれた。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日
-
福井市の砂丘地でオリーブ栽培 就農体験の参加者募集中2025年9月12日
-
国産原料で食品添加物不使用「自然派Style」からコチュジャンが新登場2025年9月12日
-
玄米60kgを3万円で買い取り 米生産農家支援事業 茨城県境町2025年9月12日
-
魚沼産コシヒカリを使った「日本酒の棚田オーナー制度」開始 津南醸造2025年9月12日