JAの活動:JAの新代表に聞く
【JA新代表に聞く】第4回 蛯原一治・JA忠類代表理事組合長2018年6月28日
協同組合精神を柱に
生き残れる経営体へ
JA忠類は、北海道十勝の南部に位置し、東には太平洋、西には日高山脈という大自然に育まれながら、酪農を中心に肉用牛の生産や豆類、てん菜、小麦、バレイショ、野菜などの生産を主とした農業が営まれている。特に「食用ゆり根」は忠類ブランドとして全国的にも有名だ。近年では台湾へも輸出されている。
「平成27年に開かれた第28回JA北海道大会では、農業所得20%増大、新規担い手倍増、サポーター550万人づくりの3つが決議されました。JA忠類としても、その決議を受けて、営農・経済事業を強化して、農家組合員の農業所得の増大につなげるとともに、地域に根ざした『協同組合』としての存在意義を発揮すべく自己改革の真っ只中にあるところです」
JA忠類では、第7次中期総合計画にもとづいて、営農懇談会や各生産部会、青年部などの意見を踏まえて、30年度の事業計画を策定した。
「農業部門では、基幹作物を基本とした適正な輪作体系の維持と耕畜連携による『土づくり』と『食の安心と安全対策』に重点を置きます。そして費用対効果を意識した収量と品質向上対策を進め、生産者の所得向上に取り組みます。また昨年から始めたJA幕別町との『協同間連携』による長イモ栽培の拡大をめざします。農産物の取扱計画は前年度比10.1%増の3億8200万円強を見込んでいます」
酪農・畜産部門では、生乳増産と乳質の向上をさらに強化し、前年度比3.0%増の58億8700万円強をめざす計画だ。
「グローバル化や農協改革などJAを取り巻く環境は激変しており、変化のスピードもますます速まっています。こうした時代だからこそ、常に組合員とJAとの距離を縮め、互いが責任ある役割を果たしながら、厳しい時代の中にあっても、しっかりと生き残れる健全な経営体の構築を図らなければなりません」
JA忠類は環境との調和に配慮した「安心・安全」な農畜産物の生産を通じた消費者との信頼確保を最大の目標に置いている。そして、その先にあるのは地域農業の振興だ。
「小麦やてん菜などの農産物の作付面積は全体で約400ha、畜産物では生乳用牛が6000頭強と、北海道の中では小規模なJAです。しかし、それに臆することなく、心を豊かに持ちながら組合員の知恵と工夫を生かし、役職員一同が一丸となり努力していきます。私のリーダーシップもそこに求められているのだと自覚しているところです」
(えびはら・かつじ)
昭和23年生まれ。69歳。
平成26年2月まで認定農業者(OB)。座右の銘は「友愛」。
この他の新代表のインタビュー記事は下のリンクよりご覧ください。
シリーズ【JAの新代表に聞く】
(関連記事)
・【JA人事】JA忠類(北海道)新組合長に蛯原一治氏(18.04.26)
・【JA人事】多田智組合長が再任 JA忠類(北海道)(5月11日)(12.05.22)
・JA忠類(ホームページ)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日