JAの活動:今さら聞けない営農情報
コンプライアンス18 労働基準法2【今さら聞けない営農情報】第77回2020年11月14日
労働力不足は全産業的に問題となっていますが、農業では高齢化もあいまって、より深刻な状況です。労働力不足を補うためには、外部労働力に頼ることが多くなりますが、外部労働力は大きく分けて派遣、業務(作業)委託、外国人技能実習生の3つがあります。これらの違いは、主に指揮命令系統と雇用責任の在り方にあります。
まず派遣ですが、文字通り人材を派遣してもらうことです。派遣会社と使用者(農家)が派遣契約を結び、派遣会社から作業者を派遣してもらいます。この場合、作業内容等の細かい指示は、使用者が作業者に直接指示でき、作業者は、農家の指示のもと農作業を行います。
作業者の労働者としての身分は、派遣会社と雇用契約を結ぶことで保証されており、社会保険など作業者の雇用条件を守る責任は派遣会社にあります。このため、使用者(農家)は、派遣契約(労働時間などの労働条件の取り決め)を守る必要がありますが、保険を掛けたり、手当の支給といった一般的な雇用者としての責任はありません。その分は、派遣会社が派遣料に上乗せして請求してくることになりますので、直接雇用するよりも時給が高くなります。
一方、業務(作業)委託は、文字どおり作業自体を丸ごとお願いすることです。例えば、「バレイショの収穫作業」、「畑の耕起作業」などといった、農作業の一部を丸ごと受託者(委託先)にお願いします。
使用者(農家)は、委託先(受託者)の代表者に作業内容を指示し、委託先の責任者が委託先所属の作業者を使って指示内容の農作業を行います。この場合、作業者の作業の仕方などが気に入らなくても、使用者(農家)が作業者に直接指示したりすることはできません。気に入らない作業内容があったら、委託先の責任者に改善を申し入れ、責任者が作業者に指示して改善させる必要があります。この部分が、派遣と業務(作業)委託の大きな違いになります。作業者の雇用上の責任は、派遣と同様に委託先にあります。言い換えれば、委託先は作業を請け負ったら、自前で作業員を用意して作業をさせ、依頼された作業を使用者(農家)の求める品質で完成させなければならない義務があります。
以上を簡単に整理すると以下の表のとおりになりますが、今回紹介できなかった外国人技能実習生については次回紹介します。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日