JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
写真・レイアウト・内容【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2021年4月24日
前号(3月31日付)に続いて「人」を取り上げた広報誌を紹介する。人物の紹介には、写真と構成(レイアウト)、内容の三つのポイントがある。写真とレイアウトで読者の目を引き付け、内容で読者を納得させる。この三つの視点から各JAの広報誌をみると……。
合併以来、79回を数える長期連載である。「黄金の郷 こしぇるびと つむぐストーリー」と、盛りだくさんのタイトルだが、平仮名が多く、圧迫感が感じられない。3月号まで、写真は見開きの半分、1ページ分だけだったが、4月号から2ページに拡大し、文字を組み込んだため紙面の一体感が出て、見た目も柔らかくなった。
「こしぇる」は「コンシェルジュ」(客のリクエストに応えるプロフェッショナル)と、「こしらえる」を合わせた意味。「つむぐストーリー」は、担い手が少なくなるなかで、次代へ農業がつながるよう期待を込めた。
「農と人 絆をつなぐ 知多農人」のタイトルにJAの思いがこもる。22回目を迎える4月号では、第30回花の国づくり共励会花き技術・経営コンクールで農水省生産局長賞受賞の生産者の取り組みを紹介している。紙面全体からみて、やや文章が多い感もあるが、要点がうまく整理されており、見出しの長さ(文字数)も適切で、写真の配置を含め、読み易いレイアウトになっている。
ただ、本人の作業中の写真は枚数を減らしてもいいのでは。また中見出しの「農業で頑張る若い人を支援していきたい」は、主見出しとダブる。
人物紹介にはこんなやり方もあるという見本だといえる。「支店対話室」のタイトルで、当該支店の職員が、インタビューする形で生産者の経営内容や農業への思いを聞きだしている。4月号のレポーターは支店の金融担当の女子職員。「奥様にひとこと」など、率直な問いかけがよい。
広報誌の「こびる」は「おやつ」「間食」の「小昼(こびる)」を意味するが、まさに「こびる」気分の軽やかさが感じられる。JAグループはJA改革で組合員との「対話」活動を重視しているが、職員にもいい経験になるだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日
-
昔ながらの醤油づくり タイヘイとの「提携50周年記念丸大豆醤油セット」予約開始 生活クラブ2025年9月18日
-
フェイガーとfarmo 持続可能な農業の実現に向け業務提携2025年9月18日