JAの活動:県中央会新会長に聞く
【県中央会新会長に聞く】被災地域の農業復興なくして福島農業の再生なし 福島県・管野啓二会長2022年8月1日
福島県中央会
管野啓二会長
――JA福島中央会の会長に就任された抱負を。
私の出身母体であるJA福島さくらは11年前の東日本大震災に伴う原発事故で大きな被害を受けた被災地です。「福島の復興なくして日本の再生なし」といわれるが、避難指示が出された被災12市町村の農業復興なくして福島県の農業の再生はないと考えています。復興・再生の第1期、10年が終わりましたが、避難解除になっても住民の帰還がなかなか進みません。
復興に必要なのは「人」です。もとからの住民で通勤農業できる人、地区外の市町村や県外から就農を希望する人、あるいは法人など、農業の担い手を募集して、営農を開始したところもあります。JAグループ福島は第41回JA福島大会で、震災前の農業産出額2330億円の早期回復を確認しました。令和2(2020)年で2116億円まで回復しましたが、いまだ道半ばです。まずこの目標達成をめざしたい。
一方で毎年地震あるいは水害、霜害、雹(ひょう)害などの自然災害が頻発しています。これまで以上の対策が必要です。また世界的にみてもロシアのウクライナ侵攻に伴う食料危機や肥料・飼料・原油高による農業の危機など、JAとして新たな対応が求められています。
というのも、戦後約80年、農業、JAにとってこれほど厳しい時はなかったのではないでしょうか。国際協調を保ちながら"国消国産"をどう進めるか。生産資材の高騰は販売価格で埋められず、経営を圧迫します。特に福島県の農畜産物は、供給が過剰になると真っ先に買い控えされてしまいます。いま問題になっている政府による原発のALPS(多核種除去設備)処理水の海洋放出方針も含め、風評被害に踊らされず科学的知見に基づいて安全性を理解するよう、国内はもとより世界に訴えたい。
――これからの農業、JAの経営についてはどのように。
担い手の経営が成り立ち、安定した収入を得ることができれば、この先農業が継続し、地域の維持、環境の保全に貢献できると思います。しかし今のコスト高による不安定な経営では不安であり、経営の安定を第1に取り組みます。
JAの経営については信用・共済事業を従来以上に重視しなければなりません。貸し出しは住宅ローンが一番大きいが、農業融資も伸びている。現在の福島県のJAバンクの貯金残高が約2兆円で、貸付残高は5000億円、貯貸率25%。それだけ地域へ貢献していることであり、さらに拡大に努めたい。
――福島県は品目のバランスの取れている産地です。農業の将来ビジョンは。
第41回のJA福島大会で、農業振興、組織基盤強化・経営基盤の強化、そして人づくりを決議しました。農業振興では園芸のギガ団地構想に取り組んでいます。1団地1億円の販売高を目指し、最低で1JA1カ所、特に被災地は2カ所以上を目標に、3カ年で達成を目指して動き出している。JAふくしま未来では南相馬市のキュウリ、JA福島さくらではいわき地区のイチゴ、ネギ(長ネギ)、双葉町ではトマトとホウレンソウ、それに会津よつばのアスパラガスとキュウリなどがあります。
農業者がギガ団地設置に新たに取り組むためには多くの資金が必要になります。特に意欲のある産地にはメリハリの効いた支援をしてほしいと考えており、国や県には積極的な支援を働きかけています。また、被災12市町を対象とする事業では、福島県高付加価値産地展開支援事業があり、国の補助率を通常の50%から75%に引き上げ、更に県が上乗せして支援している。令和3(2021)年から7年まで加工流通業者とのコンソーシアムによって農畜産物の付加価値を高めた広域産地を形成し、風評被害を払拭したい。
――JA大会で人づくりを掲げていますが。
人づくりの基本は、組合員に求められ地域で必要される人材を育てることです。JAは間口の広い総合事業を展開していますが、業種ごとの専門事業に対応でき、組合員から相談され、信頼される職員が求められています。地域の衰退を食い止めるには、地域に住む人を引っ張っていける人が必要です。職員には、こうした基本を忘れずに仕事に励んでいただきたい。
◇ ◇
農業にとって追い風、向かい風が相半ばするなかでJAグループのリーダーシップがいまほど求められている時はない。今年度の役員改選で新しく選ばれたJA県中央会の会長に抱負を聞く。(随時掲載)
重要な記事
最新の記事
-
【米価高騰・今こそ果たす農協の役割】農協は農家のインフラ 急がれる「備蓄米買い上げ」 神明・藤尾益雄社長インタビュー(下)2025年10月23日
-
現場の心ふまえた行政を 鈴木農相が職員訓示2025年10月23日
-
全中会長選挙を実施 12月に新会長決定 JA全中2025年10月23日
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日
-
愛知県の新米「愛ひとつぶ」など約50商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月23日
-
人気アニメ『ゾンビランドサガ』とコラボ「佐賀牛焼肉食べ比べセット」販売開始 JAタウン2025年10月23日
-
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日
-
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日
-
西欧化で失われた日本人の感性や自然観とは? 第2回シンポジウム開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
GREEN×EXPO 2027で全国「みどりの愛護」のつどいと全国都市緑化祭を開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
食とエネルギーの自給率向上と循環型社会の実現に向けた連携協定を締結 パソナ、ヤンマー、Well-being in Nature2025年10月23日
-
栃木県「那須塩原牛乳」使用 3商品を栃木県内のセブン‐イレブンで発売2025年10月23日
-
都市農地活用支援センター 定期講演会2025「都市における農空間の創出」開催2025年10月23日
-
岩手県山田町「山田にぎわい市」26日に開催「新米」も数量限定で登場2025年10月23日
-
ニッテン×QuizKnock コラボ動画を公開 日本甜菜製糖2025年10月23日
-
北海道の農業法人25社以上が出展「農業法人と求職者のマッチングフェア」開催2025年10月23日
-
福岡市で「稲刈り体験」開催 グリーンコープ共同体2025年10月23日
-
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日