JAの活動:農協時論
【農協時論】半導体騒動―工場進出に困惑 環境激変を憂う 三角修・JA菊池前組合長2023年11月15日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は熊本県のJA菊池前組合長・三角修氏に寄稿してもらった。
JA菊池前組合長 三角修氏
世界的な台湾の半導体メーカー「TSMC」が熊本県JA菊池管内の菊陽町に進出した。熊本進出が決まってまだ3年。夜を徹して工事が続けられ、オフィス棟は既に完成、年内には試作ラインが稼働するという。
菊池地域は熊本県屈指の農業生産地である。中でも生乳生産量は、北海道を別にして栃木県に次いで熊本県が第2位であり、菊池地域はその3分の1を占める。そんな酪農家の自給飼料が生産されている地区に巨大海外企業がやってきた。決まってからというもの、関連会社等が事務所や倉庫を建てる用地が欲しいと要望し、酪農家が飼料生産に借りている土地を地主に返さなければならないことが多くなった。配合飼料の値上がりで、今こそ自給飼料を生産しなければならない時に土地を返すことは、コストが上がり経営が悪くなることにつながる。
多くの組合員から相談を受け、県知事に直談判したのが5月末だった。「県が一方的に工業用地にするなら近隣に飼料畑を準備してほしい」と、地下水保全も含めて要望した。畜産クラスター事業を利用して牛舎を増改築、牛を増やし大型機械も導入。そこへ配合飼料の値上がり、土地の貸しはがしとなったら元も子もない。
熊本市は水前寺公園、江津湖で象徴されるように、阿蘇で降った雨が菊池地域管内の大津町、菊陽町の地下で貯められ、30年の歳月を経て伏流水として湧水しているのだ。熊本市民74万人が飲料水として99%以上を地下水に依存しているのは世界でも類を見ない。工場での水の使用量は、1日当たり8千500t(1カ月ほど前までは1万2000t)といわれている。今後、子会社、孫会社、関連会社まで含めるとどれだけの量になるのだろうか。牛が飲む水は酪農家がボーリングを50~100m掘削して吸い上げており、大きな口径で深くから揚水されると水が出なくなってしまうのではないかと心配する。2~3カ月前より水の涵養についての議論が頻繁に行われ、冬場に水田に水を張ろうとの話が多くなってきた。しかし、冬はニンジンや麦が二毛作として作付けされている地域である。
麦は湿気に弱く、畦ひとつでは浸水して安定した収量は望めない。よって、麦を作付けせず全面水張りという話も出てきた。JAのカントリ―エレベーターの運営は麦の収納で成り立っており、麦作皆無となればカントリーは大赤字となってしまう。
台湾有事の際の想定にもとづいての国策であり、反対とはいわないが食料安全保障が叫ばれている中、どうも釈然としないのは私だけだろうか。
北海道千歳市では、次世代半導体の国産化を目指して国内企業が手を組んだ「ラピダス」が2027年操業を目標に今年9月着工した。菊陽町のTSMCの用地21haの3倍以上の65haで造成工事が始まっている。広い北海道だから土地はあると思うが、水は大丈夫かと心配している。JA綱領に「地域の農業を振興し、わが国の食と緑と水を守ろう」とある。半導体も必要である。国土保全も大切である。しかし、日本人の胃袋を満たすことが最も必要、大切と考える。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日