JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(33)【今さら聞けない営農情報】第263回2024年8月24日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介してきました。前回までに土壌診断に必要な基礎知識の紹介が済みましたので、今回からは処方箋作成の基礎知識を学んでいきたいと思います。
土壌中に残存する肥料成分は、圃場回りの環境条件やそれまでの施肥・作付け状況によって様々です。このため、圃場ごとに土壌改良の仕方や投入する資材が異なってきますので、その圃場の土壌の状態に合わせた投入資材の量などを把握する必要があります。その圃場に合わせた必要資材やその量、施用方法などを示すのが処方箋になります。その処方箋を決めていくプロセスは多段階あり、順番に土壌状況に合わせて改良方法を決めていくことになります。
そのプロセスはおよそ以下のとおりです。まずは①pHです。pHは中性~弱酸性が作物の生育に良いとされており、pHの測定結果から使用する資材を決めます。次に②ECです。ECは塩類集積の度合を示しますので、高すぎる(=過剰な肥料成分がある)場合などは、深耕などによって土壌の上下層をかき混ぜて希釈し、ECの値を下げたりします。次に③有効態リン酸です。土壌診断の結果不足するようであればリン酸質肥料を必要量施用します。この時、リン酸質肥料には副成分としてカルシウム、マグネシウム(苦土)、ケイ素が含まれるので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に④交換性カリです。カリが不足する場合は、カリ質肥料を必要量施用します。カリ質肥料にも副成分としてマグネシウムやケイ素が含まれていますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。次に⑤遊離酸化鉄です。これは水田に限るもので、秋落ち現象を防ぐために必要な項目となります。不足するようであれば、含鉄資材を必要量施用しますが、この含鉄資材にも副成分としてカルシウムやケイ素が含まれますので、施用量の決定の際にはこの副成分の量も計算に入れます。(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本農薬2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日 -
世界最大規模のアニュアルレポートコンペティションでGoldを受賞 雪印メグミルク2025年10月30日 -
食べ物とエネルギーの関係探る 農業者や専門家交えたオンラインイベント開催 パルシステム2025年10月30日 -
最新DJI製農業ドローン「全国無料実演会」47都道府県で開催 セキド2025年10月30日 -
伊勢崎市と高崎市で農業体験会 ねぎ・さつまいもなど収穫 パルシステム群馬2025年10月30日 -
発売30周年「豆苗」ダンスキャンペーン開催 公式キャラもデビュー 村上農園2025年10月30日 -
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日


































