JAの活動:農協時論
【農協時論】今年の米情勢に思う JA共販を進め安定価格実現を 大林 茂松・JAグリーン近江組合長2024年8月26日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は滋賀県のJAグリーン近江代表理事組合長の大林茂松氏に寄稿してもらった。
JAグリーン近江 大林茂松組合長
今、米不足が話題になっている。「令和6年6月末在庫量156万トンで統計を取り始めてから最小」「コメ17%高騰需給逼迫」「04年産以来の上昇率」「スーパー店頭から米が消える」などと新聞やテレビ、ネットをにぎわしている。
そんな中、わがJA管内でもいよいよ令和6年産米の収穫が始まった。
去る8月上旬に米生産者約200人が参加した情報交換会を実施したが、話題の中心はもちろん今年のJAの米概算金であった。
「今年は米が足らないので米は高くなるだろう」「JAはいくら支払うのか」「他の集荷業者は高く買いに来ている」「新聞紙上で他府県の価格も高いと言っている」などとともに「JAも頑張れよ」と生産者の表情には明るいものがあった。
でも、最近私には米のことで気になっていることが三つある。
一つ目は我がJA管内での米生産量(面積)の減少が続いていること。
JAグリーン近江は現在までに集落営農組織の法人化推進を強力に進め、今では140近い法人が活動している。
ただ、ここ数年の米の生産費はコロナやロシアのウクライナ侵攻などで大きく値上がりし、米価格はこのような比較的大規模な法人の生産コストをも下回っており、米から麦、大豆などにシフトしてきた。
少なくとも販売価格が生産費を上回らなければ米作りは続けられない。
二つ目が冒頭述べたように、今年の米の価格高騰である。
米価格が上がり、生産費を十分賄える利益が出ることは大いに喜ぶことであるが、過去を見てみると米価格が上昇すると消費が落ち込む、そのことに加えて生産量が増加し反動でさらに価格が下落する。
こんなことで日本の食料安全保障はどうなるのか、これでいいのか。今はいいがこれからのことが心配になる。
三つめはJAへの集荷率(量)の減少による販売力の低下である。
一つ目の心配で述べた通り生産調整等の影響があるものの、我がJAではここ30年余りで集荷量が100万袋(30㎏)から50万袋(30㎏)へと半減している。
数量による本来のJA共販のメリットが出しにくくなってきているのではないか。
滋賀県は近畿地方唯一の米輸出県である。県外に販売するには輸送コストや保管コスト等が必要になる。また数量をまとめることによる販売メリットなど、販売量が減少することによる共同販売共同計算のメリットが出せなくなってきているのではないか。
こんな悩みを抱えている中、先日総代研修会の講師に鈴木宣弘先生をお招きして講演をしてもらったが、農協共販で米は3,000円の価格向上効果があるとの話を聞き、昨年全中のJA研究賞を受賞した鈴木宣弘先生の著書「協同組合と農業経済・共生システムの経済理論」を読み直した。
私には難しい計算式などは分からないが、全中による受賞理由には「具体的に農協共販によって、例えば、米では 1 俵約 3,000 円、牛乳では 1kg約 16 円の生産者価格向上効果(消費者に対しても小売価格が抑えられる効果がある。)が発揮されていることを新たに開発した計量モデルで実証した」とある。
さらに、「取引交渉力のパワーバランスを 0~1 の数値で示し、0.5 を下回っていると農業サイドが買いたたかれていることを示す指標を開発して、ほとんどの品目で数値が 0.5 を下回り、農協共販の効果はあるものの、それでも、まだ、買い手側に有利な価格形成が行われていることを明らかにした。」とある。
近年全国的にJAへの米集荷は減少の一途をたどっているが、農業協同組合の最も重要なこのようなことをもっと組合員、生産者に伝え、JA共販の有利性をもっともっと生かす方法を考えなければならない。
改正された「食料・農業・農村基本法」に明記された食料の価格形成「持続的な供給に要する合理的な費用」に基づく生産者が再生産可能な適正な価格を自らが実現する方法の一つとして、このJA共同販売、共同計算をもう一度見つめなおし、今の実情に合った姿に変え、取引交渉力のパワーバランスの向上を通じ、生産者にも消費者にも流通業者にも安定した価格の実現を提案してみてはと思う。
今こそ日本の主食料である米の共同販売、共同計算を見つめなおし、「協同の成果」を実現すべき時ではないか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日