JAの活動:農協時論
【農協時論】総裁選に思う 近視眼的な政策は国家の体をなさず 歌人・時田則雄氏2024年9月11日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は、北海道十勝在住の歌人の時田則雄氏に寄稿してもらった。
農業・歌人 時田則雄
テレビの時代劇「水戸黄門」は毎回内容は似ているが痛快である。業者が平身低頭して代官に折箱を差し出す。中身は小判がぎっしり。それを眺めながら代官いわく、「大好物でのう」。業者いわく、「どうかお計らいのほどを...」。
大企業が自民党に献金をするわけはなにゆえか。記すまでもなく献金額の何千倍、何万倍もの見返りを目論んでいるからだ。でなければ大枚をはたくわけがない。企業献金はフェアでない。即刻廃止すべきである。ちなみに「しんぶん赤旗」(9月3日付)によると、大企業の内部留保は539・3兆円だという。これは、いわゆる「企業努力」によるものとは思うのだが、この数字は連日諸物価の高騰にあえぐ庶民にしてみれば、まさに天文学的数字である。「金は天下の回りもの」――。「そんなに溜め込んでどうするの」と言いたくなるのは私だけではあるまい。
日本の農業が瀕死(ひんし)の状態に陥ってから長い歳月が流れた。これは水面に漂う根無し草のような国家観しかもたない自民党の政策によるものである。日本は先進国に名を連ねてはいるが底が浅い。それは国を支える柱である農業を軽視しているからだ。たびたび書くことではあるが、アメリカやフランス、ドイツなどの先進国は工業が盛んではあるが、不動の農業国である。ちなみにアメリカの食料自給率は104%、フランスは121%、ドイツは83%であり、凶作など、いかなる事態に直面しようとも、国民の胃袋は空にならない政策を堅持している。それに比べて日本の食料自給率は38%。国としての体をなしていない。綱渡りをしているような国である。
「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」――。これは第2次安倍政権前の選挙ポスターに記された公約である。記憶しているかたはたくさんいよう。しかし、安倍政権は「舌の根も乾かぬうち」に、農業者の大反対を押し切ってTPP(環太平洋連携協定)を発行してしまった。「ブレ」るどころか「大ウソ」をついた。かくのごとく、農業を踏み台にして自動車などの輸出産業を推し進めたのは自民党である。自民党=自由民主党は数にものをいわせて自由勝手に振る舞っている。しつこいようだが、私は農業・農山村を衰弱させてしまったのは、自民党の「今だけ、金だけ、自分だけ」の近視眼的政策によるものだ、と断言する。ちなみに「地方創生」は安倍政権が2014年に打ち出した政策であるが、「北海道新聞」(9月1日付)によると、都道府県知事や市区町村長を対象にしたアンケートでは、68%が成果不十分と答えているという。地方切り捨てを続けてきた結果だといえよう。
今月中には新しい自民党の総裁が選出されるが、今のところ農業をどのようにして再生させるかを、体的に語る候補者は皆無だ。机上で考えた血の通っていない公約ばかりである。一方、「雨後の筍」のように乱立している野党は政策がばらばら。万年野党でどうするというのだ。各党間で政策をすり合わせて統一政策を示して政権を奪取してもらいたいものだ。でなければ日本の未来は暗澹(あんたん)としたままだ。
いま十勝の百姓はバレイショの収穫の最中である。収量はまずまずといったところだが、円安などによって生産資材が高騰しているために、心中は決して穏やかとはいえない。収穫跡には小麦を播く。今月中には一面緑があふれる。それが心を和ませてくれる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日