JAの活動:農協時論
【農協時論】人的資本経営の時代 幸せ感じるJA 共に歩めば必ず 生川秀治・JAみえきた組合長2025年4月7日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJAみえきた代表理事組合長の生川秀治氏に寄稿してもらった。
JAみえきた代表理事組合長 生川秀治氏
1. 人的資本経営
有価証券報告書への人的資本情報の開示が2023年3月決算から義務化されたことにより、約4000社ある上場企業の人的資本経営の状況が一斉に発信されることとなった。ステークホルダーに対する「人に関する重要な約束の表明」即ち人事や人材育成の仕組みから職場環境の整備まで、現状の報告と今後いつまでにどのように改善するのかを約束として提示することとなったのである。(ステークホルダーとは投資家、株主、従業員、求職者、取引先、地域社会など関係者全体をいう)当然、上場企業以外の会社や団体も従業員・求職者に対して「職員を大切にしている」とアピールしないことには人材が確保できない時代になってきており、全国的に人的資本経営の取り組みは急速に拡大している。
JAグループにおいては今のところ開示義務はないが(時期尚早と判断?)、2024年度から、まずはエンゲージメント(職場と従業員の関係性)調査から始めることとなった。企業のなかにはエンゲージメント調査結果を定期的に発表し、今後の取り組みや目標数値までを開示してアピールするところまであるようだが、JAグループにおける取り組みはJAごとに濃淡があり、全体としては遅れていると思われる。
2. 人手不足の時代
コロナ禍が収束してまだ2年、本当に人手不足なのだろうか。2024年の年初における労働需給ギャップは、ほぼゼロであった。それが今後徐々に拡大し、人手不足は2027年100万人、2030年341万人と広がっていく(リクルート調べ)。2027年になると人手不足を多くの国民が実感するといわれている。そう考えると中途退職者の増加や採用難は始まったばかりで、それを見越して民間企業は人的資本経営や初任給の引き上げに取り組んでいるのであるし、その傾向は今後も続くと思われる。JAグループにとって昨今の採用難は入り口に過ぎない。
3.JAのなすべきこと
(1) 人的資本経営
JAグループも人的資本経営を全面的に取り入れ、組織を生まれ変わらせることが必要ではないか。結局のところ人に投資し、職員の意識改革を進め、リーダーを育成して全体のレベルアップをはかる以外に組織を活性化する道はないのだから。
そう考えると、給与、退職金、福利厚生、人事制度、定年再雇用、中途採用、職員教育など、次から次へと抜本的に見直さないと時代に適応できなくなる。良からぬ話はすぐにSNSで拡散される今の時代、エンゲージメントを高めるためにはパワハラを始めとするハラスメント、強制残業、ノルマ推進などの横行は論外のこととして徹底的に排除し、心理的安全性を高める必要がある。そのうえで、民間企業と同じように、将来のなりたい姿に向けての具体的なスケジュールやエンゲージメント向上策、女性管理職比率など、数々の目標を数値化してゴールを目指していかねばならない。
(2) 効率化、集約化と成長戦略
少子高齢化が進むにつれ、特に地方において人口が減少し、農業者が減少することは避けられないことである。
JAの職員数も減少するのが自然であるが、そうならばJAの機能を維持して事業を継続するためにDXやAIを活用した効率化、集約化を進めることは当然で、組織整備も場合によっては視野に入れる必要がある。
一方で、効率化ばかりに偏っていては、JAとしての未来はない。現状を打破し、地域特性を生かした新たなビジネスモデルを策定して今後の成長戦略を打ち出すことが必須条件となる。
(1)と(2)を組み合わせ、職員に幸せと夢を与え、強くエンゲージメントを感じてもらえるJAを築いていかねばならない。もちろん、持続可能な組織であるために必要な利益を確保していくことは大前提である。
4.経営者の使命
2025年3月期決算は、全国506JAのうちかなりの数のJAが赤字になるといわれている。全国連の経営状況も大きな懸念材料である。協同組合の理念や特徴を生かしつつ、経営が厳しい中であっても職員にとって幸せな職場、働くことに幸せを感じるJAを築いていくことは簡単ではない。
しかし、大きな旗を振って目指す姿と、そこに至る道筋を指し示し、困難を乗り越えて夢を成し遂げることこそ経営者の使命ではないか。もちろん、経営者一人で出来るものではない。私は同じ志を持った役職員とともに「チームみえきた」としてベクトルを合わせ、共に歩んでいけば、必ずそれを実現できると確信している。
重要な記事
最新の記事
-
女の伝えたイモ・ホドイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第345回2025年6月19日
-
【特殊報】ミニトマトに「トマト立枯病」県内で初めて確認 長崎県2025年6月18日
-
米の相対取引価格 過去最高を更新 60kg2万7649円2025年6月18日
-
農協運動の仲間達が贈る 第46回農協人文化賞 表彰式と懇親会を7月4日に開催2025年6月18日
-
【農協人文化賞特別講演】作家 梯久美子氏 7月4日に講演『アンパンマンはなぜ生まれたか~「食」と「いのち」の哲学~』2025年6月18日
-
小泉農相と経団連懇談 農機もレンタルやリースが当たり前に 農地所有の要件緩和も検討2025年6月18日
-
【'25新組合長に聞く】JA中春別(北海道) 西川寛稔氏(6/3就任) 土を作ってきた営みひきついで2025年6月18日
-
【'25新組合長に聞く】JA鹿児島みらい(鹿児島) 井手上貢氏(5/27就任) 地域との共生、訪問と対話から2025年6月18日
-
調子にノリノリシンジロウ 【小松泰信・地方の眼力】2025年6月18日
-
【JA人事】JA木野(北海道)黒田浩光組合長を再任(6月9日)2025年6月18日
-
米流通 7万事業者すべて在庫を確認 農水省2025年6月18日
-
中山間直払い制度 第5期評価 早急に修正を 第三者委有志が声明2025年6月18日
-
【稲作農家の声】記事まとめ2025年6月18日
-
【機構改革・役員人事】クボタ(7月1日付)2025年6月18日
-
ヤマト運輸の集荷代行 2JAがサクランボとキュウリからスタート JA全農山形2025年6月18日
-
残してほしい水泳授業【消費者の目・花ちゃん】2025年6月18日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』淡路島でたまねぎ収穫 日本酒で堪能 JAタウン2025年6月18日
-
箱根西麓の夏野菜が集結「夏野菜フェス」三島スカイウォークで開催 JAふじ伊豆2025年6月18日
-
カーリング日本代表 小泉聡選手と吉村紗也香選手 JAビルへ活動報告2025年6月18日
-
不揃いハーブ活用「フレッシュハーブティーレモングラス&ミント」新発売 エスビー食品2025年6月18日