左バナー 人事2023
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_JAまるごと相談室
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
朝日アグリア:PC
FMCプレバソンSP

JAの活動:第4回営農・経済フォーラム

【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JA四万十國廣純一代表理事常務2018年9月21日

一覧へ

篤農家と一体で 地域の技術を高水準に

 

【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JA四万十國廣純一代表理事常務 平成18年度に営農アドバイザー制度を創設した。新規就農者や経験の浅い農家の指導を目的に篤農家16名をアドバイザーとして委嘱した。営農指導員、普及員と打ち合わせを行い3者が一体となった指導体制で取り組む。
 対象品目はミョウガ、ニラ、ハウスピーマン、ショウガなど現在は10品目。若手営農指導員の先生としての役割も持つ。
 営農アドバイザーは地域を巡回して指導、年度末に全員が集まり、検討会を開き課題と目標を整理する。JAの事業計画の基礎にもなる。
 農家の経営支援では、記帳支援・代行、経営分析を行っている。経営分析結果をもとに栽培面・経営面の課題、改善策、目標について農家と話し合う。
 ニラを例にとると、定植の遅れ、灌水不足、温度不足などの課題が明らかになり、ポット苗の導入、チューブ灌水、設定温度の変更、品種変更など改善策を実践したところ、それまでの平均単収6tが7.3~7.5tに向上したほか、厳寒期の収量も20%増となった。これにより28年度の販売額は10億円を突破、29年度は11億円を超えた。単価高も要因だが、収量増加は生産者の自信を深めた。
 米では良食味産地として「仁井田米」ブランドが認知されている。17年産から買取販売を実施している。地域の米価の下支えになっている。
 土地利用型農業の後継者不足に対応するため、JA出資法人、営農支援センター四万十を設立した。現在、水田100haの経営、作業受委託、水稲育苗などを行っている。
 近年は労働力不足が問題になっており、とくにショウガの収穫作業で顕著。10月中旬からの1か月間に700人程度が従事。JA無料職業紹介所で募集してきたが、年々求職者が減ってきた。対策としてインターネット求人サイトに掲載、県内は新聞チラシの配布エリアを拡大した。29年度は県内外から20名を確保したが、宿泊場所、休日の設定など課題もある。
 31年1月にはJA高知県が発足。合併してよかったと組合員から評価されるよう努力したい。

(写真)國廣純一・JA四万十代表理事常務

 

(関連記事)
【第4回営農・経済フォーラム】所得増大、生産拡大へ自己改革加速を(18.09.18)
【第4回営農・経済フォーラム】基調講演・日本大学商学部 川野克典 教授(18.09.18)
【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA新はこだて 二本柳寛常務理事(18.09.19)
【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA甘楽富岡 鷺坂秀幸代表理事組合長(18.09.19)
【第4回営農・経済フォーラム】東日本地区実践報告・JA中野市 望月隆常務理事(18.09.19)
【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JA越後ながおか 佐藤勝平常務理事(18.09.20)
【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAにしみの 加賀清孝常務理事(18.09.20)
【第4回営農・経済フォーラム】中日本地区実践報告・JAグリーン大阪 谷川佳央常務理事(18.09.20)
【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAしまね 坂本忍常務理事(18.09.21)
【第4回営農・経済フォーラム】西日本地区・JAふくおか八女 北島良男常務理事(18.09.21)

最新の記事

ヤンマーSP

みどり戦略

クミアイ化学右カラムSP

注目のテーマ

注目のテーマ

イセキ 右正方形2 SP 230630

JA人事

JA共済連:SP

注目のタグ

JAバンク:SP
topへ戻る