JAの活動:私の意見・提言 JAへエール
コロナ禍 いまこそ協同の精神 愛媛県JAえひめ南元組合長 林正照【私の意見・提言 JAへエール】2020年8月11日
JAグループの「組合員調査」でも明らかなように、JAは食や農、地域の地域インフラなどで重要な役割を果たし「なくてはならない組織」として評価されている。しかしJAのことは、国民に広く知られているとは言えず、自己PRが下手といわれても仕方ない。コロナ禍で不安の高まるなか、全国のJA組合長や農協協会主催の「農協人文化賞」の受賞者などに手紙を出し、農業・JA・社会から政治・経済まで、意見・提言を呼び掛けた。寄稿のあったものから随時掲載する。自由に意見を述べる場としたい。
愛媛県JAえひめ南元組合長 林正照 氏
新型コロナウイルス感染症は、大都市を中心に衰えることなく、ややもすると第2波、第3波の可能性を秘め、私たちの命を脅かすと同時に、国民に強い不安を与え、対応に苦慮しているところである。今年2月中国武漢市の発生源で、短期間のうちに世界中に感染が拡大したウイルス。過去1918年~1920年、ちょうど100年昔アメリカから発生したスペイン風邪、インフルエンザA、死亡者数5000万人~1億人といわれ、昔も今も今後も、人と人との戦いから、ウイルスとの戦いが最も重要視される時代を迎えたといえる。
国内においては緊急事態宣言は解除されたとはいえ、毎日100人を超える感染者が発生し、安全であるとは言い難く、3密(密集、密着、密閉)を克服するために、マスクの着用や手洗い、人と人との距離を保ち、イベント行事を廃止。国外や都道府県を超えての移動を自粛、スポーツや伝統ある地域の祭りや行事も自粛や中止となった。特に残念なことは、夢のある高校野球の取りやめ、スポーツの祭典オリンピックまでが来年度に、過去経験したことのない大きな行事まで中止や延期は、若者にとって図りしれないものではないか。
先の見えないウイルスと戦い、少しでも元気づけようと、さまざまな活動は従来思いもよらなかった姿に心を癒してくれる。一方で中小企業や個人経営者も知恵をしぼって、前向きに取り組んでいるが、100%能力を発揮できる日は予想が立たない。そうなると新型コロナウイルス感染症を契機に、従来の経営のあり方から改革の必要性が問われ、私たち高齢者は置き去りになるが、インターネットやAI等、物の取引、代金決済方法も大きく変わることになるのではないか。今回を機会に一極集中型から分散型へ、都市から地方へと拠点を移すことで良くなれば、国も安定し同時に将来発生するであろう、ウイルス対策について対応できるのではないか。
今地方では、少子高齢化で過疎化が進み、限界集落などを耳にする。わが地域の状況は、ミカン産地として経営を維持してきたものの、後継者問題が深刻で放任園が増加しつつ、5年先を心配している。しかし、現時点では共同防除など若い農業者が頑張っていること、中山間直接支払い制度の恩恵もあるが、さらに農協の支援も必要としている。
農協は組合員のための農協か、職員のための農協か。組合員も高齢化し家族構成も少なく、地域人口は減少が著しい。しかし今こそ、1人は万人のために、万人は1人のためにの精神で、頼れる農協として、農と暮らし守るために頑張っていただき、組合員が寄り添う農協になってほしい。その原点は、職員教育に力を注いでもらいたい。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日