JAの活動:第7回JA営農・経済フォーラム
【第7回JA営農・経済フォーラム】(6)都市部の次世代対応 JAマインズ常務 大室紀之氏2021年12月22日
JAマインズ常務
大室紀之氏
大都市では相続税支払いのために農地を売却せざるを得ない場合がある。JAは特定生産緑地制度創設を機に職員の勉強会を開き、特定生産緑地指定の推進を役職員一丸となって働きかけた。ライフアドバイザーやTACなど若手職員も熱心に訪問した。行政の説明会の場として支店の会議室も提供し、JAからも支援策の情報提供を行った。
その結果、90%以上が特定生産緑地に移行する見込みとなっている。残りの10%についても移行しない理由が判明し、その後の資産管理の相談を受けている。
JAでは都市農地貸借円滑化法を活用した、担い手の規模拡大を支援している。若い農業者には農地を借りたいという意欲があり、TACを中心に情報収集しマッチングを行った。
農地貸借が実現したため自己所有農地に大型の鉄骨ハウスを建設した農家、花き農家の規模拡大、市外の賃貸農地を返して市内で規模拡大できたなどの例がある。
また、管理が難しくなった農地を引き受け、貸借による体験農園の開園を支援するなど取り組んだ結果、体験型農園を実現した農家もある。さらには特定農地貸付法を活用したJAによる市民農園開設も行っている。現在8農園を運営しているがコロナ禍を機に関心が高まり今年度中に10農園まで拡大する。
こうした農地を活用した住民へのアプローチの一方、組合員の資産管理など事前相談の強化に取り組んでいる。
青壮年部と相続や事業承継などの悩みを解決するために、役員との話し合いの場を持つと役員の経験を聞くことが役に立ったと声が出た。そこからから発展しみんなで勉強したいということになり、地域農業リーダーやJA役員候補の育成に向けて組合員大学、マインズキャンパスを開講した。
11人が参加し協同組合の基本ととともに、都市農業の現状や可能性、事業承継対策などを学ぶ場となっている。
JAの農園を活用し今後は准組合員、地域住民の農業体験、学童農園や福祉農園、さらに親元就農や定年帰農者の育成農園なども検討している。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
食料安保と気候対応 バイオエコノミーの重要性確認 ベルリン農相会合2025年1月21日
-
米のひっ迫感 「決して健全な状態だと思わない」 江藤農相2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
牛窓地区のブランド野菜「牛窓甘藍」「冬黄白菜」で試食会 JA全農おかやま2025年1月21日
-
岐阜県産有機野菜で学校給食 中学生がメニューを考案 JA全農岐阜2025年1月21日
-
大分の家畜市場で子牛の初セリ式 前年より平均単価アップ JA大分2025年1月21日
-
上場銘柄の加重平均価格は1俵4万6417円【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
自社ウェブサイトが主要IRサイト調査にて高評価を獲得 日産化学2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日