JAの活動:特集
【第7回JA営農・経済フォーラム】(3)いちご部会の挑戦 JA遠州中央常務 伊藤忠彦氏2021年12月21日
JA遠州中央常務
伊藤忠彦氏
高齢化と気象災害の影響などで販売高の減少が予測されたことから、生産部会意向調査を実施した。担い手個々の経営意向を把握し、将来の担い手の確保とJAの事業量確保が目的である。意向調査から経営規模を拡大したいとする担い手の経営面積は6割を占めることが判明した。生産拡大に向けて生産部会強化シートの作成と実践に取り組んでいる。
まずJA内で部会担当者がシートを作成しJAとしての方針を固める。いちご部会では個々の面談データから10年後の部会像を想定し、JA担当者が販売数量や栽培技術、組織のあり方などの目標を提案する。それを部会役員へ伝えて話し合い、意見要望をふまえてシートを修正し部会としての方針を決める。部会役員は具体的な実践内容を検討するが、思いがあふれ大議論になる。たとえば販売方針では、出荷を簡素化して無駄なく販売を求める部会員もいれば、少しでも付加価値をつけて差別化したいという部会員もいる。議論を繰り返し、共有から共感へと進化、実践へとつながる。
シートによる提案をもとに部会員自らが活動しやすい組織に再編し、地区別組織に加えて目的別の専門協議会も作った。認証制度の研究会や、環境測定クラウド研究である。このうち環境測定クラウド研究会は、新技術の導入により部会員、JA、農林事務所がクラウド上で常につながりハウスの環境モニタリングをする仕組みだ。
また、販売面ではパッケージセンター協議会の取り組みもある。新規就農者の独立と中堅部会員の規模拡大を支援している。
JAでは「e―commit」として営農指導員の出向く活動にも力を入れている。訪問活動を通じて組織の強化と個に対する強化に取り組む。定期的な訪問からニーズやウォンツを引き出し事業提案を行う。
新規就農者を支援するニューファーマーサポート事業や、規模拡大者をサポートするスケールアップ支援事業、ハウス新設・増設をサポートするなどの助成事業も活用しており、行政機関とJAが連携する協議会も設置している。取り組みが奏功し、管内の認定新規就農者は平成28年からの5年間で26名増えた。
めざす将来像の実現に向けて生産部会とJAがそれぞれ役割を持って実践することで達成していきたい。農家が主人公となれるようとことん話し合いを進めることが大事だ。
最新の記事
-
シンとんぼ(61) 食の安全とは(19)毒性試験最後の代謝試験2023年9月23日
-
みどり戦略に対応した防除戦略(11)1作期を通じたのリスク換算量【防除学習帖】 第217回2023年9月23日
-
有機質資材を活用した施肥(36)有機質資材利用の基本【今さら聞けない営農情報】第217回2023年9月23日
-
インボイス制度開始迫る 影響未知数 現場JAの声を聞く2023年9月22日
-
【注意報】豆類に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2023年9月22日
-
(350)単位と勉強時間【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年9月22日
-
極早生みかん「早味かんフェア」福岡みのりカフェで開催 JA全農2023年9月22日
-
【みどり戦略】マニュアスプレッダとラジコン草刈機の普及拡大 アテックス2023年9月22日
-
札幌近郊農畜産物の消費拡大を応援 JAさっぽろ【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月22日
-
【みどり戦略】炭素固定と土づくりを両立する"高機能バイオ炭" TOWING2023年9月22日
-
生成AI/GPT活用により、新規用途の発見数が倍増 三井化学2023年9月22日
-
【人事異動】クボタ(10月1日付)2023年9月22日
-
新規就農者 7割が農業規模の拡大めざす 農業経営実態アンケート 産直アウル2023年9月22日
-
滋賀県で新規就農「ミニトマト農業体験@平和堂ファーム」参加者募集 平和堂2023年9月22日
-
鶏卵生産のCO2排出量削減へ 農林中金、アスエネと取り組み開始 八千代ポートリー2023年9月22日
-
【みどり戦略】土壌データ等に基づく「自動潅水施肥装置」の普及拡大 ルートレック・ネットワークス2023年9月22日
-
【人事異動】全国農業会議所(10月1日付)2023年9月22日
-
米・米粉消費拡大推進 「米粉料理を作って豪華景品を当てよう」キャンペーン開始2023年9月22日
-
農林水産省「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」に採択 ユーグレナ2023年9月22日
-
農業事業に本格参入 ドローン農薬散布のAvirtech社から事業譲受 テラドローン2023年9月22日