医療・福祉と食・農連携を 農水省がシンポ2014年9月4日
地域活性化への可能性探る
医療や福祉と連携した食品や農業の取り組みが、あらたな可能性として注目されている。農水省は5日、本庁で医福食農連携シンポジウムを開き、地域活性化に向けた連携の可能性を探った。
医福食農の連携は、平成25年閣議決定された「日本再興戦略改訂2014―未来への挑戦―」による、「医福食農連携等により新たな国内市場を開拓する」で位置づけられた。それに基づいて農水省が厚労省などの協力を得て取り組んでいるもので、農産物の新たな国内市場の開拓と健康長寿社会の実現を目指す。
シンポジウムでは、薬用作物の利用拡大を図っている養命酒製造(株)(東京都渋谷区)、介護食品の開発・普及に力を入れている井村屋グループ(三重県松阪市)、それに障がい者の就労参画を実現している(株)九神ファームめむろ(北海道芽室町)、地域資源を活用した新規需要開発を目指す(株)香寺ハーブ・ガーデン(兵庫県姫路市)の4社が、自社の取り組みを報告した。
養命酒製造は、薬用作物の産地化を進めることで、耕作放棄地の活用や中山間地域の活性化が可能として、山口市でクロモジ(烏樟)産地づくりの事例を紹介。井村屋グループは通常の2倍のカロリーを持つ豆腐の開発を進めている。「継続的摂取で体力を維持できる可能性があり、高齢者にリーゾナブルな価格での提供を目指す」という。
また九神ファームめむろは、「農業は障がい者にとって、びっくりするほどマッチする」と、障がい者の就労の場として、農業を位置付け、その価値を強調する。香寺ハーブ・ガーデンはハクサイやネギが霜に遭うと甘くなることをヒントに不凍タンパクを商品化。冷凍食品の品質保持剤、デンプンの老化防止剤をして活用し、将来、食品添加物の代替を目指す。
ディスカッションのコーディネーターを務めた妹尾堅一郎・NPO法人産学連携推進機構理事長が、医福食農連携のあり方として、[1]異業種、異業間、[2]地域と地域、[3]異質人材の3つを挙げ、「気付き、学び、考える」ことの大切さを指摘した。
(写真)
医療・福祉、食・農の連携のあり方を探ったシンポジウム(農水省本庁で)
(関連記事)
・医療・福祉との連携強化 農水省がシンポジウム(2014.08.25)
・農経連携のパイプ役に 農林中金がセミナー(2014.04.16)
・林 芳正 氏(農林水産大臣)(2014.01.01)
・医療・福祉との連携で新たな付加価値を(2013.10.17)
重要な記事
最新の記事
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日