強権的な「政治の言葉」に危機感 「傍観から関与」へ 歌人がシンポ2015年12月7日
本来、政治の言葉は直截的で分かりやすくあるべきだが、最近安倍政権のは強権的、情緒的でさえある。これに危機感を感じた歌人が12月6日、東京で「時代の危機と向き合う短歌」について緊急シンポジウムを開いた。
シンポジウムを主催したのは「強権に確執を醸す歌人の会」で、日本歌人協会や現代歌人協会のメンバーなど約400人が参加した。主催者の名称は石川啄木が、大逆事件の直後書いた「我々日本の青年はいまだかつての強権に対して何らかの確執をも醸したことがない」(「時代閉塞の現状」)から引用。
呼びかけ人である日本歌人クラブの三枝昂之会長は、「弾薬は武器ではない」「法的安定性は問題ない」「早く質問しろよ」や「1億総活躍」などにみられような、政治家の強引な発言や言葉について、「時代の危機を感じる」と訴えた。
講演では京都大学名誉教授の永田和宏氏が「危うい時代の危うい言葉」で話し。「民衆から言葉が奪われていくステップとして、言論弾圧、自粛という形の萎縮、言葉に対する脱感作(免疫)、不感症、そして抵抗できないオールマイティの言葉の多用」を挙げ、それぞれの段階で進行していることを指摘。
その上で、歌人が素材として政治を選ぶ「機会詠」の重要さを指摘。「歴史的出来事は残るが、そのときの庶民の感情はどうだったか残すのが歌人の役割」と、政治に対して傍観でなく、関与していく必要があることを強調した。そのうえで、とかく他人事になりがちな沖縄、難民問題に「歌人としてどう関わるか」と問題提起した。
また、短歌雑誌「りとむ」の編集人、今野寿美さんは「時代のなかの反語」で報告。「言葉がさらされる危うさは、表現の危うさを意味する。作品は、時には時代状況のなかで曲解され、悪用もされる」と指摘し、与謝野晶子の詩「君死にたまふこと勿れ」をその例として挙げる。
戦前は反戦・天皇(制)批判として、戦後は
反戦・平和主義をもてはやされる読み方をされた。「文学作品の正しい読みを取り戻す必要がある」と指摘した。
(写真)時代と向き合う歌人の在り方で意見交換するシンポジウム
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日