人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

強権的な「政治の言葉」に危機感 「傍観から関与」へ 歌人がシンポ2015年12月7日

一覧へ

 本来、政治の言葉は直截的で分かりやすくあるべきだが、最近安倍政権のは強権的、情緒的でさえある。これに危機感を感じた歌人が12月6日、東京で「時代の危機と向き合う短歌」について緊急シンポジウムを開いた。

時代と向き合う歌人の在り方で意見交換するシンポジウム シンポジウムを主催したのは「強権に確執を醸す歌人の会」で、日本歌人協会や現代歌人協会のメンバーなど約400人が参加した。主催者の名称は石川啄木が、大逆事件の直後書いた「我々日本の青年はいまだかつての強権に対して何らかの確執をも醸したことがない」(「時代閉塞の現状」)から引用。
 呼びかけ人である日本歌人クラブの三枝昂之会長は、「弾薬は武器ではない」「法的安定性は問題ない」「早く質問しろよ」や「1億総活躍」などにみられような、政治家の強引な発言や言葉について、「時代の危機を感じる」と訴えた。
 講演では京都大学名誉教授の永田和宏氏が「危うい時代の危うい言葉」で話し。「民衆から言葉が奪われていくステップとして、言論弾圧、自粛という形の萎縮、言葉に対する脱感作(免疫)、不感症、そして抵抗できないオールマイティの言葉の多用」を挙げ、それぞれの段階で進行していることを指摘。
 その上で、歌人が素材として政治を選ぶ「機会詠」の重要さを指摘。「歴史的出来事は残るが、そのときの庶民の感情はどうだったか残すのが歌人の役割」と、政治に対して傍観でなく、関与していく必要があることを強調した。そのうえで、とかく他人事になりがちな沖縄、難民問題に「歌人としてどう関わるか」と問題提起した。
 また、短歌雑誌「りとむ」の編集人、今野寿美さんは「時代のなかの反語」で報告。「言葉がさらされる危うさは、表現の危うさを意味する。作品は、時には時代状況のなかで曲解され、悪用もされる」と指摘し、与謝野晶子の詩「君死にたまふこと勿れ」をその例として挙げる。
 戦前は反戦・天皇(制)批判として、戦後は
反戦・平和主義をもてはやされる読み方をされた。「文学作品の正しい読みを取り戻す必要がある」と指摘した。
 (写真)時代と向き合う歌人の在り方で意見交換するシンポジウム 

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る