生乳の需給調整 輸出も視野-ホクレン2016年3月11日
政府の規制改革会議農業WGは3月10日に会合を開きホクレンから生乳流通の現状などをヒアリングし意見交換した。
ホクレンは北海道酪農の現状について、平成16年度以降、生乳の需給緩和と飼料価格高騰で所得が低下し、18年度以降は1kgあたり20円を割り込み規模拡大への投資がが停滞したことや、生乳生産を牽引してきた大型法人での労働力確保の問題が発生しているなどと報告した。
所得目標は生乳1kgあたり30円以上を掲げているが26年度で25.1円にとどまっている。所得確保のため23年以降5年連続で取引乳価の引き上げを実現。18年度の1kg72.64円が27年度は95.75円となっている。
担当者は北海道酪農が一層活性化するためには、所得確保による規模拡大と後継者、労働力の確保が大きな課題だと話した。
また、バター不足問題について、25~26年度はバター不足を回避するため、チーズ向け生乳を脱脂粉乳・バター向けに振り替えることを検討したが、国際市場でチーズ需給がひっ迫しており輸入チーズの手当てができず、結果的にバター不足となった経過を説明した。27年度は搾乳牛増頭対策の効果で生乳生産が拡大し、また、国際乳製品の需給緩和で輸入チーズの手当てが可能になったことから、チーズ向けなどから振り替えて脱脂粉乳・バター向け数量を大幅に増やすことができたと報告した。
農業WGの委員からは生産者からの生乳買い取りの意向が問われたが、ホクレンとして現在買い取りは考えていないとし、また「買い取りはいくらで販売したかを生産者に必ずしも知らせなくてもいい仕組み。一方、委託販売は当然、販売単価を知らせなくてはならずガラス張りで生産者のためになるのではないか」などと説明した。
需給調整は重要としながらも生産が過剰になったときには「生産者に対して、これ以上生産しないでほしい、というお願いをしてはならないと考えている。生産が回復して余った場合は輸出をしていかなければならない」と過剰の場合は輸出で需給調整を図る方針を示した。
(関連記事)
・農業WGが生産資材・流通の議論を開始-規制改革会議 (16.02.08)
・規制改革会議が生産資材価格形成を議論-TPP関連対策 (16.01.25)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日