JAみなみ信州の「市田柿」がGI登録-鯖江の吉川ナスも2016年7月12日
農林水産省は7月12日、長野県の「市田柿」と福井県の「吉川ナス」の2産品の地理的表示(GI)を登録したと発表した。
地理的表示(GI)保護制度は、地域で長年育まれた特別な生産方法によって高い品質や評価を獲得している農林水産物や食品の「名称」を品質基準ととともに国に登録し知的財産として保護するもの。農水省は産地からの申請を受け学識経験者委員会での意見聴取などを経て登録を決めている。
「市田柿」の申請者はJAみなみ信州。産地は長野県飯田市、下伊那郡と上伊那郡飯島町、中川村。伝統的な干し上げによって飴色でもっちりやわらかな食感ときめ細かなブドウ糖の粉化粧を持つ。
原料の市田柿は下伊那郡高森町が発祥の地。昼夜の寒暖差が大きいため高糖度の原料柿ができる。また、晩秋から初冬にかけて川霧が発生することで干し柿の生産に絶好の温度と湿度が整うため高品質の干し柿ができるという。干し柿の生産シーズンに生産農家にかけられる「柿のれん」は地域の風物詩となっている。
福井県鯖江市の「吉川ナス」の申請者は鯖江市伝統野菜等栽培研究会。
吉川ナスは鯖江市の旧吉川村一帯で栽培されてきたナスで、現在まで品種改良されることなく継承されてきた。光沢のある黒紫色をした直径10センチほどの大きさで、形は楕円からやや巾着型。肉質が緻密な丸ナスで、水分量が多いため火を通すととろみのある食感が生まれ煮くずれしにくく味が濃いことなどの特徴から料亭やレストランで使用される。
GI登録された産品はこれで14。地理的表示が付されて流通することになり、合わせて「GIマーク」も表示できる。
(写真)GIマーク、市田柿、吉川ナス
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日 -
「済生会川口乳児院」建て替え支援として100万円を寄付 コープみらい2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日


































