府内で初めてトマト黄化病を確認 京都府2021年8月16日
京都府病害虫防除所は、府内南部のトマトでトマト黄化病の発生を初めて確認。8月6日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
媒介虫のコナジラミ成虫、幼虫(写真提供:京都府病害虫防除所)
6月に京都府南部の2地域の施設内で、トマトの葉に退緑および黄化症状を示す株を確認。その株を農水省神戸植物防疫所に同定依頼したところ、府内では未発生のトマト退緑ウイルス(Tomato chlorosis virus:ToCV)によるトマト黄化病と確認された。
この病は国内では平成20(2008)年に栃木県で初めて確認され、近隣では平成29(2017)年に滋賀県、同30(2018)年に兵庫県で特殊報が発令された。現在では22都県で確認されている。
下位から中位葉に進展した退緑・黄化(写真提供:京都府病害虫防除所)
この病の発病初期は、葉の一部の葉脈間が退緑、黄化し、症状が進展すると病徴が葉全体に広がる。病徴は株の下位から中位葉にかけて現れやすく、えそ症状が現れる場合もある。これら症状が激しくなると、株の生育が抑制され減収する。
この病徴は生理障害の苦土(マグネシウム)欠乏の症状に類似しており、外観からの判別は困難である。
病原はクリニウイルス属のウイルスで、タバココナジラミ(バイオタイプBおよびバイオタイププQ)、オンシツコナジラミにより媒介される。
ウイルスを吸汁したコナジラミは数時間から数日間ウイルス媒介能(半永続伝搬)を保持する。クリニウイルス属のウイルスは、経卵、汁液、種子、土壌伝搬はしないとされている。
このウイルスの感染は、これまでナス科、アカザ科、キク科、ゴマノハグサ科、シソ科、ナデシコ科、フクロソウ科、リンドウ科で確認されている。
防除対策は次のとおり。
○発病株は直ちに抜き取り、ポリ袋等に密閉して場外に持ち出し、適切に処分する。
○育苗期から媒介虫であるコナジラミの防除を徹底し、苗から持ち込まないよう注意する。
○施設の開口部に0.4mm目以下の防虫ネットを展張し、コナジラミの侵入を防ぐ。
○コナジラミの発生源となるので、施設内及び周辺の雑草は徹底して除去する。
○コナジラミを周辺に分散させないため、栽培終了後に全株を地際から切断または抜根し、施設を密閉して死滅させる。
○コナジラミの防除では、薬剤感受性低下を防ぐため、同一グループの薬剤の連用を避ける。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日
-
マジックライス新シリーズ「まぜこめっつ」発売 サタケ×オタフクが共同開発2025年8月29日
-
野菜の価格高騰を解決へ 植物工場「きらきらベジ」SNSキャンペーンを開催 日本山村硝子2025年8月29日
-
毎年人気の「シャインマスカット」ジュース「果汁工房果琳」など期間限定で販売 青木フルーツ2025年8月29日
-
ヤンマーディーゼルインドネシアと農業用ドローンの販売パートナー契約を締結 テラドローン2025年8月29日
-
「東京ソーシャルボンド」を取得 こくみん共済coop〈全労済〉2025年8月29日
-
複数社のアシストスーツを装着・比較「体験型アシストスーツミュージアムTOKYO」9月1日オープン2025年8月29日
-
賞金総額1000万円 農業者と課題解決に取り組むアグリテックコンテスト 提案募集 愛知県豊橋市2025年8月29日
-
秋冬限定「バニラ香るれん乳ヨーグルト」新発売 北海道乳業2025年8月29日
-
異常気象による価格変動に対応「愛媛の農水産物の市況」Web版ページを新設2025年8月29日