米国 日本産食品の輸入規制を撤廃2021年9月22日
東電福島第一原発事故によって続いていた日本産食品の輸入規制を米国は9月22日に撤廃した。米国食品医薬品局(FDA)が科学的根拠に基づいて撤廃したと同日発表した。
米国はこれまで福島県産の米や原木シイタケなどについて輸入停止措置を講じていたが、9月22日から輸出可能となった。今後、福島県産米と原木シイタケで今後の輸出増加が見込まれる。
原発事故前の米国の米の輸入実績は2010年に約2500万円だったが、2020年には約5億6500万円へと大幅に増加している。シイタケも同時期に約1900万円から約2400万円へと増えている。
米国は日本にとって第3位の日本産農林水産物・食品の輸出相手国であり2020年の輸出額は1188億円となる。うち農産物は909億円で76.5%を占める。
農林水産省は2030年に5兆円に増加させる農林水産物・食品の輸出目標を達成するには米国向けの輸出拡大が欠かせないとする。
農水省によると、米国の輸入規制については今年3月に野上農相がビルザック農務長官に働きかけ、4月に菅総理からバイデン大統領に撤廃を働きかけを行った。その後、FDAと農水省・厚労省との間で科学的根拠に基づいて協議したその結果、今回の菅総理の訪米にあたって規制撤廃が発表された。
2011年の東電福島第一原発事故後には、55の国・地域が輸入規制を実施したが、その後、規制撤廃が進み、今回の米国の規制撤廃で輸入規制を設けている国・地域は14まで減少する。政府は規制撤廃を各国に働きかけていく。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日 -
11月14日は「GAPとSDGs農業の日」ロゴマーク決定 日本GAP協会2025年10月28日 -
「日本各地の米粉グルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」開催2025年10月28日 -
「水産産地交流会」石川・富山で開催 全国15産地が「持続可能な海」へ協議 パルシステム2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日


































