SDGsに積極的な農業法人 代表者若く女性従業員多い 日本農業法人協会2022年6月13日
日本農業法人協会は6月13日、高崎健康福祉大学農学部生物生産学科アグリビジネス研究室の齋藤文信准教授、谷顕子講師に2020年の農業法人実態調査の分析を依頼した結果を公表した。
齋藤准教授らは農業法人のSDGsへの取り組み状況を分析した。
この問題に「農業法人の設立年数」、「代表者年齢」、「売上高」、「従業員の女性比率」の4つの要因がどのように影響しているかを見た。
その結果、代表者年齢が若くなるほど、売上高が高くなるほど、また、女性の従業員比率が高くなるほど、SDGsへの積極的な取り組みを行っていることが分かった。
代表者年齢が高くなると「SDGsを知らない」とする割合が12%高くなり、「すでに取り組んでいる」との割合は11.3%と低くなるなど、代表者年齢が高いほど、SDGsへの関心が低く取り組みも進んでいないという相関関係が示されたという。
一方で女性従業員比率が高いと「すでに取り組んでいる」を選択する割合が3.6%高くなることが示された。
齋藤准教授らは「代表者が若く」、「売上高が高く」、「女性従業員比率が高い」ほどSDGsへの関心が高く取り組みも進んでいると分析した。
その理由として、電通マクロミルインサイトが今年1月に10代から70代を対象に行った「SDGsに関する生活者調査」の結果では、SDGsを理解した人がもっとも多かったのは10代であることを示していたことや、実践意欲が高い層として特徴があったのは、1990年代中盤から2000年代終盤に生まれた「Z世代」であると指摘していることなどをふまえて、齋藤准教授はSDGsが若い世代で関心が高いことが背景にあると推測した。
また、この調査でSDGsの実践意欲が高い層では女性が58.9%を占めているという結果だった。このことも女性従業員比率が高い農業法人で積極的に取り組むという背景と考えられた。
売上高については、SGDsに取り組むには、一定の売上規模や資金が必要だということを示唆しているとした。
齋藤准教授らは、SDGsの取り組みを加速させるには「女性従業員比率の上昇に加えて、SDGsに取り組むメリットを可視化できるようにすることも必要」と指摘している。
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日