食料安全保障 実現を追求 野村新農相2022年8月12日
8月10日に発足した第二次岸田改造内閣で農相に就任した参議院議員の野村哲郎氏(78)は、同日夜就任会見に臨み、「選挙で約束した食料安全保障について精一杯の努力を重ねていきたい」などと意気込みを語った。
野村哲郎農相
食料安保予算確保「絶対にやらなきゃならない」
7月の参議院選挙で4回目の当選を果たし、今回の内閣改造で初入閣を果たした野村氏は、選挙戦では国の安全保障、経済安全保障とともに、小麦価格など食料とともに肥料価格の高騰などの現状を説明し「食料安全保障(の重要性)を国民、県民に訴えた」という。
今回の農相就任に当たっては「党で議論を深めていたところであり、この役所に大臣として招かれたわけだから、ぜひこれを実現していきたい。いろいろな困難があると思うが、役所全体で取り組んでいただきたいと思っている」と述べた。
野村氏も中心メンバーである自民党の食料安全保障に関する検討委員会は5月、金子前農相に「食料安全保障予算」を新たに確保し、思い切った対策を緊急的に実施すべきと提言した。
この予算確保への意気込みを問われた野村氏は「意気込みというよりも、絶対にやらなきゃならない話です」と答え、「それをしていかないと日本の農業生産基盤は弱体化していく」と強調した。現在、党の食料安全保障に関する委員会でも検討が重ねられているとして、同委員会からさらに提言等が出てくれば、農水省として「制度設計や予算取りをしてくれるのではないか」との考えを示した。
当面の対策としては、肥料対策を上げたが、中長期的に生産増加をめざす品目として「不足している小麦、大豆をどうのばしていくかなど、ターゲットを絞り込んで伸ばしていく」ことが重要だとの考えを示した。畜産の飼料でも鹿児島県で大麦を生産し飼料に使っている例などを上げた。肉質などに課題もあるが「日本の畑で取れる大麦が利用できる研究も進めてほしい」と研究機関にも期待した。
また、主食用米は「消費拡大がなかなか難しい」として「小麦の輸入価格が上がったり輸入が難しくなってくれば、米粉からパンや麺を作ることがいちばん消費拡大になる。意識を変えてほしい」と米粉の利用拡大を重視する考えを示した。
みどり戦略の本格的な取り組みも課題となるが、「みどり戦略はどういうものがイメージわかないのではないか」と、現場に分かりやすく説明する必要があるとした。鹿児島では家畜排せつ物から製造した肥料が製品化されており、「化成肥料に負けない品質のいい肥料ができる」、「できるだけ日本にあるものを使って肥料をつくる。それがグリーン戦略」と話した。
スマート農業の普及について個々の農家がドローンなどを導入すれば経営を圧迫するため、農業団体がまとめて購入して、作業を請け負って利用料金を取るなど、「できるだけ負担を少なくする工夫をしていかないと(スマート農業は)うまく回転していかないと思う」。
外国資本の農地取得を懸念
兵庫県養父市の国家戦略特区で認められている企業の農地取得の全国展開を認めるかどうかはこの秋にも焦点となる。
野村氏は「たった1.65haで32haの5%。成功していないと思う。リースでも十分農業はやれるし、むしろそっちのほうがいいと思っている」と話すとともに、他地域では外国資本の参入が懸念されており、企業の農地取得を許すと「外国資本に農地が奪われていく危機感を持っている人が多い」として現場の懸念が払拭できるか措置がとれるかどうか、規制改革推進会議や農水省の検討状況など「中身を見ながら検討していきたい」と述べた。
そのほか地域の農地利用についての目標地図づくりは農業委員会、JA、行政など「すべての団体が集まってワンテーブルで検討して地図づくりをすべき」と強調した。
また、酪農では11月から1㎏当たり10円の生産者乳価の引き上げが実現した。これについて「農産物で唯一価格が決められるのは酪農家。自分たちで交渉し上げる努力をすることが重要。それでも赤字ということになれば国も考えていかなくてはならない。今後、どうするか決めてはいないが、搾乳した生乳を一滴も捨てないでやっていける方法を考えていきたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日