基本法見直しへ最終答申 農政審議会2023年9月11日
食料・農業・農村政策審議会と基本法検証部会は9月11日合同会議を開き、基本法の検証・見直しについて最終とりまとめ内容を了承し、大橋弘審議会会長が野村哲郎農相に答申した。
右から野村農相、大橋会長、中嶋部会長
現行基本法の理念は▽食料の安定供給、▽多面的機能の発揮、▽農業の持続的な発展、▽農村の振興の4つ。こうした理念のもと、基本計画で自給率向上をめざして自給率目標を定めた。
しかし、中嶋康博検証部会部会長は基本法が制定された1990年代後半は「短期的な不作や中長期的に自給率がそのままでも輸入で安定して補い続けることができるという認識があった」と話し、90年代後半を「束の間の安定期ではなかったか」と振り返った。
その後、2010年代から現在まで気候変動や地政学的な要因などで「食料の国際市場は大きく動揺している」ことに加えて、日本の購買力の低下も見過ごすことができなくなってきた。こうした情勢のもと、現行基本法では不測時の食料安全保障にのみ焦点を当てているが、現在では「平時と不測時の距離が近くなっている」ことをふまえて平時からの備えが必要だという認識のもとで審議会答申は食料、農業、農村政策の理念を見直しを提起した。
新たに提起された基本理念は、▽食料の安定供給の加えすべての国民が健康的な食生活を送るための食品アクセスの改善、海外市場も視野に入れた産業への転換、適正な価格形成のための仕組み構築による国民一人一人の食料安全保障の確立、▽環境等に配慮した持続可能な農業、食品産業への転換、▽食料の安定供給を担う生産性の高い農業経営の育成・確保、▽農村への移住・関係人口の増加、地域コミュニティの維持、農業インフラの機能確保。
中嶋部会長は「食料はすべての人にとって自分事。新たな施策に向けた国民的合意形成が行われることを期待している」と述べた。
答申を受けて野村農相は基本法制定から20年以上が経過し、社会経済情勢や見通しは「制定時には想定されなかったレベルで変化しており、まさにターニングポイント。答申を指針に基本法見直しに向けた検討を深化させたい」と述べた。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日
-
ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理 定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵2025年1月22日