新潟コシ1等3.3% 営農継続へ緊急対策を要請 JA新潟中央会2023年10月11日
JA新潟中央会の伊藤能徳会長は10月11日、東京・霞が関の農林水産省を訪れ鈴木憲和副大臣に「高温・渇水被害に関する緊急要請」を行った。
鈴木副大臣(左)と伊藤会長
JA新潟中央会は「災害級の高温・渇水で米の等級低下や農産物の生育不良・出荷量減少、家畜の斃死など営農継続が危ぶまれる。営農継続できるよう緊急的な支援策を」と求めるとともに、今後の気候変動の可能性をふまえ中長期的に「高温耐性品種の開発促進、セーフティネットの充実検討など、自然災害に対する万全の予算確保と対策」を講じるよう要請した。
鈴木副大臣は「今年だけではなく気候変動に直面しており、国として中長期的に取り組まなければいけないと考えている。来年以降も何に取り組めばいいか問題意識が共有できる取り組みをしていきたい」と述べた。
伊藤会長が緊急的な支援策が必要と強調したのは、米のナラシ対策が米の等級低下による収入減少を補てんする仕組みになっていないことだ。
新潟県によると10月5日現在の県内コシヒカリ全体の1等比率は3.3%、2等42.5%、3等51.2%、規格外が3%となっている。
米のナラシ対策(収入減少影響緩和対策)は当年産の販売収入額が標準的な収入額を下回った場合、その差額の9割を補てんする仕組みで国と加入した生産者が積み立てる。
しかし、標準的な収入額も当年産の販売収入額のいずれも「1等米価格×販売量」が基準となる。したがって実際の販売収入で1等米が極めて少なく価格の低い2等、3等が多くを占めれば、補てん額は大きく不足することになる。2等米以下の販売による収入減少を補てんできる仕組みになっていない。
ただし、収入保険制度では収入全体の低下を対象とするため、鈴木副大臣は「収入保険が対応できるセーフティネットになっていることが理解されることも大切」と述べた。
一方、伊藤会長は青色申告が必要な収入保険への加入は法人などを除けばあまり進んでおらず、多くの農家はナラシ対策を選択しているとして緊急支援を求めた。
そのほか新潟県のまとめでは9月27日現在で乳用牛で47頭、採卵鶏で1万5000羽の斃死が確認されているほか、園芸作物でも高温・渇水の被害が出ている。
今回の要請などを受けて検討中の政府の経済対策に高温障害対策が盛り込まれる見込みだ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
富富富2万6800円、コシヒカリ2万6000円に 「精米5kg3000円台で買えるように」 全農とやま2025年8月20日
-
コシヒカリ2.6万円 全農あおもり、概算金の目安示す 「リスク取って集荷」2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
随契米 販売期間を延長 10万t未引渡し 農水省2025年8月20日
-
ぞうさん♪ぞうさん♪本当に作れるの?【小松泰信・地方の眼力】2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日