神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
農林水産省、文部科学省と国土交通省は、「歴史まちづくり法」に基づき、神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画(通称:歴史まちづくり計画)を3月21日付で認定する。
ザよこはまパレード(開港記念みなと祭国際仮装行列)
歴史まちづくり法では、全国各地にある、城や神社仏閣とその周辺の町家や武家屋敷などから成る市街地や、祭礼行事、民俗芸能、昔ながらの生業など人々の伝統的な営みや活動が一体となって、地域の個性となっている歴史的な情緒や風情を醸し出すまちを「歴史的風致」として地域固有の資産であると捉え、地域の活性化や歴史・伝統文化の保存・継承を支援している。
今回の認定により、全国の認定都市数は98市町となる。
横浜赤レンガ倉庫
<歴史まちづくり計画の概要>
■神奈川県横浜市
祇園舟神事
横浜市では、開港都市のアイデンティティを継承する歴史的建造物や開港を記念する式典・バザー、国指定重要文化財「氷川丸」など船舶から聞こえる汽笛や国指定名称「三溪園」での大茶会などを中心とした「横浜開港以来の港との営みにみる歴史的風致」、山手地区の西洋館、まちづくり活動やガーデニング、テニスや競馬など外国由来のスポーツ文化等を中心とした「外国人居留地の形成と多彩な異国文化にみる歴史的風致」、金沢地区での社寺や「祇園舟神事」や「湯立神楽」の祭礼、景勝地「金沢八景」の海と緑豊かな情緒を核とした「六浦湊を発祥とする海との暮らしにみる歴史的風致」といった、地域独自の魅力的な歴史的風致が形成されている。
山手地区の街並み
同計画では、重点区域として「関内区域」、「山手区域」、「みなとみらい21区域」及び「三溪園周辺区域」を設定する。また、(ア)歴史資産の調査と情報共有に関する事業、(イ)歴史文化とのタッチポイントづくりに関する事業、(ウ)新たな『歴史資産』の保全活用の検討に関する事業、(エ)歴史資産の保全・継承に関する事業、(オ)歴史資産の活用を通じたまちづくりの促進に関する事業を位置付け、歴史的風致の維持及び向上を図る。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日