【農協研究会 研究大会】報告(3):令和の米騒動と水田政策の課題 JAいわて中央・佐々木雅博組合長2025年6月2日
5月31日に開かれた農協研究会の研究大会で、JAいわて中央の佐々木雅博代表理事組合長が「農協からみた新基本計画―令和の米騒動と水田政策の見直し」をテーマに報告した。以下はその要旨である。
「安く」「安く」一辺倒の米問題報道では困ると話すJAいわて中央の佐々木雅博代表理事組合長(左)。
隣は安藤光義東京大学大学院教授
北上川沿いに広がる水田 JAいわて中央の紹介
1999年、3JAが合併して発足したJAいわて中央は岩手県のほぼ中央に位置し、奥羽山系と北上山系にはさまれ北上川が流れる肥沃な大地に水田が広がる。水稲のほか、野菜、果樹、畜産などを生産している。管内(盛岡市、紫波町、矢巾町)の人口は33.7万人で基幹的農業従事者は5468人だが、うち80%が60歳以上になる。
発足時と2024年との販売事業の規模を比べると、米穀が42%減、野菜が36.1%減、果実が21.5%減、畜産が56.7%減などで麦・雑穀だけは233%増だ(販売高全体では42.2%減)。組合員資本は増えているがほとんどは利益剰余金の積み上げによるもので、正組合員の減少に伴い出資金は減っている。
リンゴ輸出伸びたが課題も
新基本計画では輸出を重視している。当JAも年2.18トンから始まったリンゴ輸出が近年には50トンになるなど輸出が伸びてきたが、昨年は国内需要が堅調だったので輸出は38トンに減った。アメリカ、カナダ向けは独自の選果が必要なこともあり、生産者にはそれほどの還元はない。
トランプ政権には毅然と
5月13日には、岩手県農協中央会と岩手県農政連で、鈴木俊一自民党総務会長に「農業構造転換集中対策期間における別枠予算の確保等にかかる要請」を行った。内容は①食料安全保障の確保に向けた基本法及び基本計画の実効性の確保、②生産基盤の強化に向けた共同利用施設の整備・更新、③多様な農業者への支援、圃場の大区画化やスマート農業技術の利用促進、④将来にわたる生産基盤の確立に向けた新たな水田・畑作政策の実現、⑤米の生産・流通の安定に向けた対策、⑥米国の関税措置にかかる日米協議における毅然とした対応、である。
米の「増産」、簡単ではない
昨今、米の増産がいとも簡単にできるかのような報道があるが、種の確保に1年かかる。増産となれば、共同利用施設の増設など資本投下も必要になる。管内では転作で小麦、大豆を作っているが、水活の補償がなければ所得にならない。需要をこえて生産すれば価格が下がる。セーフティネットがなければ米価が下落し農業者が立ち行かなくなる。
昨年の作況指数は管内では107だったが、「そんなに取れていない」という農家がほとんどだ。統計と実態で収量が乖離しているので、需給・在庫の見通しにも誤差が出る。精緻な統計を出してほしい。
先祖代々の農地と食、守り抜く
私は東京農大を出て一度は北海道にわたったが、1982年に実家に戻った。当時は食管制度で米価闘争も体験した。1995年に食管制度が廃止され、以降は市場任せで低米価に苦しんできた。過度な自由主義経済と低米価に対策を講じてこなかった結果、「米騒動」が起きた。
食料安全保障の観点からこれまでの農政をしっかり総括してこそ、しっかりした政策につながる。新基本計画は「大規模化・低コスト化」が柱だが、「多様な担い手への支援、再生産可能な価格、所得補償」が重要だ。農業者は、先祖代々の農地を守り国民の食を守るべく努力していることを理解してほしい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日