農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
食料自給率と食料自給力(2)【田代洋一横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授】2018年10月22日
◆生産力の衰えを示す食料自給力
「自給力」という言葉は2015年基本計画から登場した。全農地を動員して穀物あるいはいも類を生産したら、どれだけのカロリーを確保できるかを示す。「食料自給率は、我が国農林水産業が有する潜在供給能力を示す指標としては一定の限界」があり、「食料安全保障に関する国民的議論の深化を図る」ために、「いざという時」に問われる潜在生産能力を示す自給力が導入された。カロリー自給率と同じカロリーベースである。
表にみるように、カロリー自給率は21世紀に40%前後に踏みとどまっているが、E.自給力はどんどん低下していった。自給力=農地面積×反収だが、後者は簡単に引き上げられないとすれば、農地面積の減少が決定的だ。そのような「危機」に警鐘を鳴らす意味で、自給力の登場は適切だった。
ちなみに自給力をもちいて潜在自給率を計算することも可能だ(表のF)、これによるとカロリー自給率の倍の水準になり、21世紀にはほぼ横ばい傾向だが、いざという時に70%程度の自給率しか確保できないのは怖い話だ。
◆自給率か自給力か
ところで2015年度の農業白書は、第Ⅱ部の「施策」編では、「食料自給率・食料自給力の維持向上」と自給率を先に置いたが、翌年度から逆転し、自給力が先にきた。そのことが、自給率よりも自給力を重んずべきという判断だとすれば、これまた問題だ。
自給力は種々の仮定に基づく複雑な計算と説明を要し、しかもその説明は生活感覚からずれている。おまけに輸出、輸入、消費(供給カロリー)といった経済的要因から切り離された供給サイドの物理的な数字に過ぎない。カロリー自給率を基本とし、その補完要素として用いるべきである。
◆自給率をめぐる21世紀課題
21世紀に入りカロリーベースの自給率(A、F)はほぼ横ばいだとしたが、そこに一つの陥穽がある。自給率は生産と消費の相対関係である。仮に分子の生産が減っても、分母の消費の減少の方が大きければ、自給率が向上する。21世紀にカロリーベースの自給率がほぼ横ばいだったのは、一人当たり消費カロリー(供給カロリー)が、この15年間に8.5%ほど減少しているからである。そういう相対的な水準ではなく絶対的な水準をみるべき、というのが自給力の趣旨だろう。
21世紀には、絶対水準としての自給力とともに、金額ベースのB.Cの自給率の低下が激しい。円安下では輸入は減るはずだが、D.輸入浸透率がアップしているのは脅威である。金額ベースは為替により変動する難点があるが、21世紀に注目すべきは生産額ベースの自給率(輸入浸透率)である。
◆なぜ金額ベースの自給率が下がるのか
金額ベース自給率が下がるのは、カロリーにあまり反映しない野菜・果実等の輸入増と生産減少が著しいからだ。今日の食生活は「ドカ弁」時代ではなく、栄養バランスが大切だ。基本計画は2025年度の品目別の生産目標も掲げ、それに対して2017年度の実績を公表している。それによると野菜84%、果実90%と達成率が低く、輸入が増えている。
人間のギリギリの生存にとってカロリーは大切である。しかし現代生活にはミネラルや微量要素も重要だ。阪神大震災の時、皇后が被災地の病院に贈り、そして最も喜ばれたのはたくさんの黄色い水仙の花束だった。花にカロリーはないが、「心のビタミン」として欠かせない。
◆食料安全保障
最近また食料安全保障という言葉がよく使われるようになった。どうも世界で紛争が絶えなくなったからかもしれない。新基本法は、第2条1項で「将来にわたって、良質な食料が合理的な価格で安定的に供給」できることを目的とした。この「食料の安定供給」が食料安全保障ということだろう。そのためには「国内の農業生産の増大を図ることを基本とし、これと輸入及び備蓄を適切に組み合わせ」なければならない、とした。基本はあくまで国内生産、自給率である。
さらに第2条4項で「不測の要因」に備えるとし、それを受けて第19条で「不測時における食料安全保障」を定めた。新基本法で「食料安全保障」の言葉が用いられるのは、この19条のタイトルとしてだけである。つまり食料安全保障はギリギリ「いざという時」への備えと言える。
しかし地球は今、化石エネルギーの使用(二酸化炭素の排出)により、地質史における新生代第四期(現在)を超える「人新世」に入ったとされる(ボヌイユ他『人新世とは何か』青土社)。地質に刻み込まれるような地球史的変化の中に食料生産もまたあるということだ。日本近海ではまず魚やサンゴが北上し始めた。
加えてトランプの登場で米中は覇権国家をめぐる百年戦争に突入した。そこでは食料をめぐる攻防が激しくなり、そのあおりを食料小国・日本が受ける可能性が高い。
このような時代、食料安全保障は「いざという時」のみならず、平時の課題である。地球や世界を視野に入れた食料安全保障政策が不可欠であり、カロリーベース自給率、生産額ベース自給率、輸入浸透率、自給力、さまざまな角度からの監視と対策が欠かせない。
| 1 | 2 |
(本特集の記事一覧)
特集「自給率38% どうするのか? この国のかたち-食料安全保障と農業協同組合の役割」
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日